相談の広場
こんにちは。
1つ質問させていただきます。
経理上の科目のについてですが
「前期繰越収支差額」と「前期繰越財産額」は同じ意味と考えていいのでしょうか。
また、試算表ではどの部に該当するのでしょうか。
ご教示お願いします。
スポンサーリンク
> 「前期繰越収支差額」と「前期繰越財産額」は同じ意味と考えていいのでしょうか。
> また、試算表ではどの部に該当するのでしょうか。
「前期繰越財産額」というのは「前期繰越正味財産額」のことだと思いますが、 「前期繰越収支差額」と「前期繰越正味財産額」とは別物です。
「前期繰越収支差額」は「収支計算書の部」、 「前期繰越正味財産額」は「正味財産増減計算書の部」に該当します。
蛇足ながら、似たようなものに「当期収支差額」、「当期正味財産増加(又は減少)額」というのがありますが、これらはいずれも「正味財産増減計算書の部」に該当します。
(追記)
敢えて企業会計との対比でいうと、「前期繰越収支差額」はキャッシュフロー計算書の末尾付近にある「現金及び現金同等物の期首残高」に、また「前期繰越正味財産額」は株主資本等変動計算書の「株主資本合計の前期末残高」に相当するようなものですね。
> いままで決算は、収支計算書で作っていたので
>今回の会計ソフトでも前期繰越収支差額を使いたいのですが
> 会計ソフトには、収支差額の部の中に「前期繰越財産額」という科目しかありませんでした。
> (ちなみにNPO法人の会計ソフトで、収支計算書ではなく損益計算書の書式しか入っていませんでした。)
私は以前の古い「公益法人会計基準」を念頭に回答していましたので、御社が適用すべき現在のNPO法人会計基準とはずいぶんズレがあり、申し訳ありませんでした。
で、改めてNPO法人会計基準でググッてみました(↓)。
http://www.osakavol.org/02/pdf/kaikei_kijun.pdf
確かに、仰せのとおり、「収支計算の部」と「正味財産の部」が合体して、企業会計でいう「損益計算書」のようなスタイルに変更されていますね。したがって、貴殿仰せの「損益計算書の書式しか入っていませんでした」というのもむべなるかな、です。
同時に、「前期繰越収支差額」という科目はなくなっています。しかし、「前期繰越正味財産額」という項目は残っていますよね。やはり、貴殿仰せの「前期繰越財産額」というのは「前期繰越正味財産額」のことではないかと思います。
"今回の会計ソフト"の中身はよく存じませんが、「使いたい」と仰せの「前期繰越収支差額」は前述のとおり決算書には出てきませんね。但し、会計ソフトの内部でどう使うのか、あるいは使わないのかは、私には分りかねます。
以上のとおりで、まともな回答ができなくて申し訳ないのですが、NPO会計ソフトに詳しい方の回答をお待ちください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]