相談の広場
期末予測を期が始まってすぐにしろと上司から指示されていますが
半期過ぎてからでないと、数字の変化が大きく、予測は実際不可能だと
思うのですが、皆さん予想はどうされていますか?
今の方法としては、3ヶ月経過した変動費をそのまま売り上げ目標に乗して
変動費を算出しています。固定費は3ヶ月分のトレンドで見ています。
最初の四半期で着地を予想するなど、無理があると思いますが、
やれと上司は言います。上記の計算式で高くなった変動費のまま最終利益を
予想して、提出すると、利益が低くなりすぎだと何故か怒鳴られました。
四半期の現実をそのまま予測に反映したのはやはりおかしいのでしょうか?
スポンサーリンク
> 期末予測を期が始まってすぐにしろと上司から指示されていますが
> 半期過ぎてからでないと、数字の変化が大きく、予測は実際不可能だと
> 思うのですが、皆さん予想はどうされていますか?
> 今の方法としては、3ヶ月経過した変動費をそのまま売り上げ目標に乗して
> 変動費を算出しています。固定費は3ヶ月分のトレンドで見ています。
> 最初の四半期で着地を予想するなど、無理があると思いますが、
> やれと上司は言います。上記の計算式で高くなった変動費のまま最終利益を
> 予想して、提出すると、利益が低くなりすぎだと何故か怒鳴られました。
> 四半期の現実をそのまま予測に反映したのはやはりおかしいのでしょうか?
--------------------------------
こんにちは。
企業にとって業績予測は、常に必要なものです。
上司より利益が低くなりすぎたと怒鳴られたとの事ですが、今年度は昨年より
上昇するという上司の見方なのでしょうか?
その予測は、どういう目的で使用されるのかは判りませんが、業種等によっては、
これからの予測はかなり厳しいものがあります。
従前でしたら、前年同月と比較し売上はどう変動するのかを予測するくらいで
かなり予測としては使える事が多いのですが、今年は消費税増税前の駆込み
需要があったとすれば、その反動がこれからどのように影響するのか等を
かなり細かく分析し算出する必要があります。
(消費税増税の影響が無い企業は関係ないのですが・・・)
予測の方法は、考え方次第では何通りもの予測があります。 その中で、
少々強気の営業成果をだして前年増の数値と、当初 picalin さんが算出した
数値にもう少し手を加えた2種類を、何故この数値になったのかの理由を
添えて提出する。
これを聞き入れてもらえる上司であれば良いのですが、そうでない場合は、
逆に上司に、目的を含んで、どのような数値をだせば良いのかを聞いてみる
しか方法は無いのかもしれません。
パルザーさん
ご回答ありがとうございます。
>上司より利益が低くなりすぎたと怒鳴られたとの事ですが、今年度は昨年より
>上昇するという上司の見方なのでしょうか?
はい、今期の目標を作成するときに、前期実績より高く利益を設定しています。
これは上司の意向というより経理で予測し、社長同意の上決めたことです。
そして四半期経過し、実際の数字から出した予測を見せると憤慨したのです。
当初の目標よりこんなに低くなった着地を経営会議でどう報告すればいいのだと。。
確かに消費税の駆け込み需要とその反動は売上高には影響はありましたが
変動費はあまり消費税の影響は受けないと思って
そのままの変動比率で利益を計算しました。
資材の高騰がこの四半期にあり、変動比率が高くなりましたが
もしかしたらこのまま高止まりするかもしれないし、現状のトレンドで
出した資料で憤慨されたことがどうも納得いきません。
やはり半期経過以降でないと最終の売上予想や経常予想は
難しいと思うのですが、どうなのでしょうか。
>少々強気の営業成果をだして前年増の数値と、当初 picalin さんが算出した
>数値にもう少し手を加えた2種類を、何故この数値になったのかの理由を
>添えて提出する。
そうですね、上司の希望を取り入れた予測と自身の思う予測の
2種類を作ってみる価値はありそうですね。
何せ上司は経理に疎いですから説明が大変なのですが、根気良く説明して
経理としての着地予測を出してみます。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]