相談の広場
私(31)は個人経営の小さな会社で事務をしています。
私以外は男性です。(3名、50代、60代)
清掃の方がいないので掃除は私の仕事の一部になっているのですが、
男女共用のトイレ掃除が嫌で嫌でたまりません。。
ただ掃除するだけならまだ良いのですが、
社長(66歳)が入るたびに、尿が飛び散っていて、
ひどいときは便器の外で用を足したの!?と思うほど水浸しになっています。
割り切って、「自分のためだ」と毎回気づいた時に拭くようにして
快適さを保つようにしているのですが、もういたちごっこで、ふけどふけど汚されます。。
「なぜ他人の尿を毎回毎回拭いているんだろう・・・」
「・・・でもこれが私の仕事なんだ・・・」
と何度も自問自答してきました。
でもどうにも耐えがたいのです。
そんな事・・と先輩方には一蹴されてしまいそうですが、
わたしにとって男女共用トイレの掃除は、想像以上に精神的に受け入れ難いものなんだと知りました。
またこんなに尿が飛び散っているトイレに入りたくなくなり(壁にもついていると聞きました)、
トイレを我慢するようになっていています。
雇われの身なので社長に物申すことも出来ません。
ただ簡単に辞めるわけにはいかず。。
どうしたらいいのか悩んでいます。
スポンサーリンク
投稿者さんは独身女性なのでしょう。
割り切れませんよね。
男性用の小便器の目線のところへ、ワードで標語を張り付けて置いたらどうでしょうか?
「今一歩前へ出ましょう」とか「トイレはきれいに使いましょう」とか「掃除する人のことを考えましょう」とかですね。
雑居ビルなのか、自社ビルなのか、清掃業者に依頼しない理由がわかりませんが、トイレだけ掃除するだけなら、清掃業者に頼むのは割高になると思います。
コスト的をかけるのも、また清掃を当番制にするというのも、了解してもらえない感じがします。
後は社長に直接言うかですね。
どちらにしても、苦痛に耐えられないのなら、言うべきでしょうね。
> 私(31)は個人経営の小さな会社で事務をしています。
> 私以外は男性です。(3名、50代、60代)
>
> 清掃の方がいないので掃除は私の仕事の一部になっているのですが、
> 男女共用のトイレ掃除が嫌で嫌でたまりません。。
>
> ただ掃除するだけならまだ良いのですが、
> 社長(66歳)が入るたびに、尿が飛び散っていて、
> ひどいときは便器の外で用を足したの!?と思うほど水浸しになっています。
>
> 割り切って、「自分のためだ」と毎回気づいた時に拭くようにして
> 快適さを保つようにしているのですが、もういたちごっこで、ふけどふけど汚されます。。
>
> 「なぜ他人の尿を毎回毎回拭いているんだろう・・・」
> 「・・・でもこれが私の仕事なんだ・・・」
>
> と何度も自問自答してきました。
> でもどうにも耐えがたいのです。
>
> そんな事・・と先輩方には一蹴されてしまいそうですが、
> わたしにとって男女共用トイレの掃除は、想像以上に精神的に受け入れ難いものなんだと知りました。
>
> またこんなに尿が飛び散っているトイレに入りたくなくなり(壁にもついていると聞きました)、
> トイレを我慢するようになっていています。
>
> 雇われの身なので社長に物申すことも出来ません。
> ただ簡単に辞めるわけにはいかず。。
>
> どうしたらいいのか悩んでいます。
ご返信ありがとうございます。
私もずっと「トイレの神様」の歌を頭でリピートさせながら掃除しています。。
社長は結構気難しい性格の方なので
「どうせ言っても・・・」と思ってしまうのですが、
勇気を出して行動してみようと思います。
> 「トイレの神様」って歌が流行りましたが、、、
>
> よく、お店のトイレとかに張り紙してありませんか?
> 「綺麗に使っていただきありがとうございます」
> って、見たことありません?。
>
> 「綺麗に使ってください」と張り紙するより、効果的だそうです。
>
> この際、トイレ掃除をしてくれるあなたの気持ちを張り出してみたらどうでしょう。
>
> 社長にも
> 「トイレを気持ちよく使っていただくために張り紙をしたい」といえばいいでしょう。
>
>
> 以前勤めていた会社では、社長にもトイレ掃除当番が順番に回ってきていました。
> 躾はトイレ掃除から、、だそうです。
> 回答にならなくて申し訳ございません。
>
>
ご返信ありがとうございます。
> 投稿者さんは独身女性なのでしょう。
> 割り切れませんよね。
既婚者ですが、主人は座ってしてくれるので汚れません。
汚れたとしても家族なのでそこまで嫌悪感は抱かないと思います。
(元々は他人なのですが・・)
> 雑居ビルなのか、自社ビルなのか、清掃業者に依頼しない理由がわかりませんが、トイレだけ掃除するだけなら、清掃業者に頼むのは割高になると思います。
> コスト的をかけるのも、また清掃を当番制にするというのも、了解してもらえない感じがします。
はい。その通りです。
> 後は社長に直接言うかですね。
> どちらにしても、苦痛に耐えられないのなら、言うべきでしょうね。
>
そうですよね。
どのような言い方で伝えるといいと思われますか?
「便器の外にこぼれているので気を付けていただけますか」とストレートに言うのも
波風が立つような気がしまして。。
> 既婚者ですが、主人は座ってしてくれるので汚れません。
> 汚れたとしても家族なのでそこまで嫌悪感は抱かないと思います。
> (元々は他人なのですが・・)
> そうですよね。
> どのような言い方で伝えるといいと思われますか?
> 「便器の外にこぼれているので気を付けていただけますか」とストレートに言うのも
> 波風が立つような気がしまして。。
私も自宅では座ってやります。
奥さんに怒られますので。
標語の紙を貼る件はどうですか?
それでもだめなら、ストレートに言うしかないと思いますけどね。
家のトイレ掃除はダメですが、会社のトイレ掃除ならやったこともあります(給料をもらっているので)。
今は業者に頼んでいますが、仮に、私が毎日トイレ掃除をしていたとしても、部下はたぶん何も言わないでしょうね(自分がやるのでなければ誰でもよいと思っているから)
そんな状態ですから、言うべきことは言ったほうがよいと思いますよ。
こんばんは。
私も、同じです。
男女別なのですが全部で便器が7個あります。
私も職場唯一の女性なので、なんとなく私の仕事にされています。
以前は男性がたがまともで、自分で汚したらその場で掃除、
朝は必ず掃除、客とかが汚したらすぐ掃除、としてくださいました。
職員が変わったら、だれもやりません。
やらない=「お前やっとけ、女なんだから」です。
トイレ掃除は、汚いだけがつらいんじゃないですよね。
他人の下の世話を当たり前のように押し付けられる。
しかも、他人にやってもらうのだからせめてきれいに使おう、などとは思いもしない。
どうせ誰かがやってくれるんだから汚すだけ汚してやれ。
ありがたいなんて思わない、誰かが自分のしりぬぐいをするのは当たり前。
そういう、身勝手さが私の場合はきついです。
私は、様子見のために男性トイレだけ一時期放置しました。
でもだれもなにもしない。汚いトイレに平気で入るから、
じゃあきれいなのか汚いのかも感じないんだな、と理解しました。
ただmmm529様の場合は、自分もそのトイレを使うから、ほっておくわけにはいかないのですね。しかも一番汚すのが社長。
職員の中で、一番仲がいい人、
あるいは社長と一番仲がいい人に相談し、
なんとか当番制にしてもらえないでしょうか。
といっても使うたび汚れるんですよね・・・
ではトイレに流せるお掃除シートをすぐそこに設置し、
使用後、全員が必ずふきあげるルールを設けてもらうとか・・・
でも男性って、便器に直接触れなくても用が足せるから、
そんなことはしてくれないのでしょうか・・・・・・・
私の会社では、床にマットを引くことにしました。
病院やパチンコ屋ではよく見るものらしいです。
月に2,3度交換に来てもらうので、私たちが触る必要はありません。
意外と安いので、一度見積もりを取ってみてください。
どの対策をとるにせよ、いきなり社長に掛け合うのは大変でしょうから、
周囲から理解を得ていって、
なんとか少しでも「きれいなトイレが当たり前」
「きれいにしてもらえるのは当たり前ではない」と思ってもらいたいですね。
ちなみに、トイレ掃除の悩みなんて、と鼻で笑った先輩が実際にいます。
トイレの問題ではなく彼女は他人の抱えるものすべてを見下していました。
他人のつらさを知ろうともしない人間に心はありません。
もしmmm529様が笑われても、あなたは間違っていない。
> 私(31)は個人経営の小さな会社で事務をしています。
> 私以外は男性です。(3名、50代、60代)
>
> 清掃の方がいないので掃除は私の仕事の一部になっているのですが、
> 男女共用のトイレ掃除が嫌で嫌でたまりません。。
>
> ただ掃除するだけならまだ良いのですが、
> 社長(66歳)が入るたびに、尿が飛び散っていて、
> ひどいときは便器の外で用を足したの!?と思うほど水浸しになっています。
>
> 割り切って、「自分のためだ」と毎回気づいた時に拭くようにして
> 快適さを保つようにしているのですが、もういたちごっこで、ふけどふけど汚されます。。
>
> 「なぜ他人の尿を毎回毎回拭いているんだろう・・・」
> 「・・・でもこれが私の仕事なんだ・・・」
>
> と何度も自問自答してきました。
> でもどうにも耐えがたいのです。
>
> そんな事・・と先輩方には一蹴されてしまいそうですが、
> わたしにとって男女共用トイレの掃除は、想像以上に精神的に受け入れ難いものなんだと知りました。
>
> またこんなに尿が飛び散っているトイレに入りたくなくなり(壁にもついていると聞きました)、
> トイレを我慢するようになっていています。
>
> 雇われの身なので社長に物申すことも出来ません。
> ただ簡単に辞めるわけにはいかず。。
>
> どうしたらいいのか悩んでいます。
mmm529 様
心中お察しします。
私は30代半ば、既婚者、子供が居ます。(0歳児)
私はフルタイムで男性約10名の中、
女性独りの事務です。
御手洗いは男性用(立ってする)のと男女兼用の洋式トイレ一つ。
もう一つオフィスが隣にあり計15人ぐらいで使っています。
その中でも隣のオフィスの女性を含め女性は2名です。
一時期やはりトイレの床に水溜り?!というほどの尿が垂れていました。
どうしたらそこまで飛び散るの?わざと?
と思う事もありました。
上司(男性)が張り紙をし、トイレを綺麗に使いましょうという具体的な内容も記載しました。
こっちは綺麗に掃除しているというアピールをすると相手も悪いな。。。という気持ちが出てくるのでは?とは言ってもあまり期待は出来ませんが。
あまりフォローになってないかもしれませんが、
とにかくお気持ちは解ります。
うちのオフィスは、オ○ラ、ゲ○プ、大きな声でくしゃみ、咳が出ていてもマスクもしてくれません。
なので、独りではないですからね!
私も同じ気持ちですが、もう諦めました!
開き直るしかないかもしれないです!
こんなマナーの悪い人の為に辞めるのはもったいないです!
頑張りましょう!
キリコさん
ご返信ありがとうございます。
> 私も、同じです。
> 男女別なのですが全部で便器が7個あります。
>
> 私も職場唯一の女性なので、なんとなく私の仕事にされています。
7個のトイレ掃除をおひとりで・・・!
それは大変ですね。。ほんとうに尊敬します。
> トイレ掃除は、汚いだけがつらいんじゃないですよね。
>
> 他人の下の世話を当たり前のように押し付けられる。
> しかも、他人にやってもらうのだからせめてきれいに使おう、などとは思いもしない。
> どうせ誰かがやってくれるんだから汚すだけ汚してやれ。
> ありがたいなんて思わない、誰かが自分のしりぬぐいをするのは当たり前。
>
> そういう、身勝手さが私の場合はきついです。
はい、その通りです。ものすごく同感します。
やってもらって当たりまえ。男だから汚しちゃうのは当たりまえ。
それを掃除するのがあなたの仕事でしょうと思っているのでしょう。
掃除する人間に対して何の配慮もありません。
「来客も使うからまめに掃除してね」 と、
汚してる本人がシレっと言える神経が信じられません。
> 私は、様子見のために男性トイレだけ一時期放置しました。
> でもだれもなにもしない。汚いトイレに平気で入るから、
> じゃあきれいなのか汚いのかも感じないんだな、と理解しました。
>
> ただmmm529様の場合は、自分もそのトイレを使うから、ほっておくわけにはいかないのですね。しかも一番汚すのが社長。
わたしも一度試みたことがありますが、やっぱり私自身が耐えられず掃除しました。。泣
> 職員の中で、一番仲がいい人、
> あるいは社長と一番仲がいい人に相談し、
> なんとか当番制にしてもらえないでしょうか。
> といっても使うたび汚れるんですよね・・・
私以外は、社長、部長、新人男という構成で、
部長しか頼れる人がいないのですが、期待できない感じの人です。。
トイレットペーパーがなくなって、替えがあるのに自分で変えず、私に「なくなったよ?」という人です。
トイレの事=すべて私 という方程式がある方です。
> ではトイレに流せるお掃除シートをすぐそこに設置し、
> 使用後、全員が必ずふきあげるルールを設けてもらうとか・・・
>
> でも男性って、便器に直接触れなくても用が足せるから、
> そんなことはしてくれないのでしょうか・・・・・・・
>
> 私の会社では、床にマットを引くことにしました。
> 病院やパチンコ屋ではよく見るものらしいです。
> 月に2,3度交換に来てもらうので、私たちが触る必要はありません。
> 意外と安いので、一度見積もりを取ってみてください。
飛び散り対策用のマットでしょうか?
そのマットでで少しでも精神的ダメージが軽減するのなら
社長に提案してみたいです。
> どの対策をとるにせよ、いきなり社長に掛け合うのは大変でしょうから、
> 周囲から理解を得ていって、
> なんとか少しでも「きれいなトイレが当たり前」
> 「きれいにしてもらえるのは当たり前ではない」と思ってもらいたいですね。
> ちなみに、トイレ掃除の悩みなんて、と鼻で笑った先輩が実際にいます。
> トイレの問題ではなく彼女は他人の抱えるものすべてを見下していました。
> 他人のつらさを知ろうともしない人間に心はありません。
> もしmmm529様が笑われても、あなたは間違っていない。
ありがとうございます。
同じような考えの方から返信をいただけて救われました。
私自身、このような経験がなかったら、
他人のトイレ掃除の悩みを「そんな事・・」と軽視していたかもしれません。
しかしここまでダメージが大きいものだったとは。
どんどんダメージが蓄積されていくんですね。。
どんなに綺麗にしても有無を言わさず汚されていく。。
あたたかいご意見ありがとうございました。
「トイレがキレイな会社は発展する」
「担当の銀行員がふらっと訪問して、トイレを借りて、
会社の状況をチェックする」
上記の言葉は、社長の薫陶です。
現在、私は小さな会社の総務として働いて半年過ぎましたが、
「トイレは会社の顔」なんだなと思うようになりました。
うちも自分で週1のペースで清掃しています。
以前は、大きな会社の1事務員だったので、
当たり前に清掃されたキレイなトイレを使っていました。
今は小さいながら会社の事務を一手に引き受ける立場になり、
トイレ掃除を一番意識するようになりました。
mmm529さん、うちの薫陶でよければ、
社長様にそれとなく言ってみてください。
考えてくれるきっかけになってくれれば、いいですね。
あとは、トイレ掃除がいかに大変か言ってもいいと思います!
トイレ清掃グッズをたくさん買って、とにかくアピール!
mmm529 様
文面を拝読しましてもうひとことだけ。
あなた様の状況だと、
どうあがいても他人のしりぬぐいまでしなければならない立ち位置から抜け出せそうにないですね。
そのストレス、そのみじめさ、その理不尽さは同じ境遇の者にしかわかりません。
どうせ男性がたは、こんなことでぎゃあぎゃあ言う、女ってやつはなんて面倒くさいんだ、そんなふうに思うのでしょう。
もう、救われる方法はないと思って行動しましょう!
トイレットペーパーがない?
親切で声がけしているつもりなのでしょうか。
まったくどこの御曹司なのか。
「もちろんちゃんと発注して倉庫に入ってますから大丈夫です!」
とでも言って、取りになんかいかなくてOKです。
あるいはもうトイレの高いところにでも収納しまくる。
男性しか取れない高さに。
床マットは、そうですね、床に垂れた尿やにおいを吸い取っているようです。
家庭用のマットでは、
あなた様がまたそれを洗濯して取り替えるはめになるので、
抗菌・防臭・低価格のレンタルマットをぜひ社長に売り込んでください。
私たちはトイレ掃除を悩んでいるのではなく、
周囲の皆さんの無関心さや無頓着さや理不尽さや図々しさ、優しさのなさを、
しかも何度やっても誠意を踏みにじられることを悩んでいますから、
ごく全うな人間の悩みのはずです。
いまどき、家庭用のトイレでさえ勝手に水が流れるので、きれいなおねえさんが大便をそのままにしてトイレから出てきたりします。
手を洗っているうちに、流れたかな?と考える気も起きないのだから不思議です。
職場の人たちを変えることはできません。
努力したのか?とか誰かが言うかもしれませんが、
相手が悪すぎます。
職場のルールを変えるのはボスの役目だし、責められる義理はない。
mmm529 様は自分が使う前にきれいにするだけ。自分がトイレットペーパーを使い切ってしまったら補充するだけ。お客様が汚してしまったらまあさすがにそれはしりぬぐいするしかないかな、
それだけにしましょう?
本当は、一緒に働くみんなのために、あれこれやってあげたいですよ。
でも、こちらの誠意を踏みにじる相手に、そんなことする必要はない。
だってお母さんじゃないんだから。
すでに他の方々から多くの「同情」の声があり、少しは気が楽になられたかも知れませんが、少し違った視点からアドバイスさせてください。
あなたはトイレの掃除を除けば今のお仕事に満足されていますか。もしトイレの掃除(社長の尿たらし)だけが苦痛で、その他の点では満足されているのでしたら、誠心誠意社長に向き合い、彼のトイレの使い方は問題であることを伝えてください。そしてもし社長が聞く耳をもたないのなら、他の仕事/職場を探すことも考えるべきでしょう。
もしあなたがトイレの掃除以外にも今の仕事に我慢のできないことがことがあるなら、時間を無駄にせず、積極的に他の仕事/職場を探されてはどうでしょうか。
その場合でも、これまで雇ってくれた社長に対する誠意として、辞めたい理由を正直に伝えてから辞めるべきです。だまって辞めるのは一番いけません。
あなたはまだ31歳です。若いです。あなたには便所の使い方も知らない社長が問題だと感じる感性をお持ちです。積極的に他の仕事/職場を探す努力を怠ってはいけません。きっと道は開けます。
あなたの境遇も知らずに勝手なことも申し上げてすみません。もしかしたらあなたにはどうしてもここで働かなければならない事情があるのかも知れません。しかし、働くということと、理不尽なことに耐えることとはイコールではありません。働くということは積極的に努力するということです。事態を改善するために行動することです。それを怠り、ただ言われたことだけを文句も言わずに黙々とこなすということは旧社会では美徳とされたかも知れませんが、現代社会では美徳でも何でもなく、怠惰にすぎません。第一、健康(精神衛生を含む)に良くありません。
もちろん、もしあなたがトイレの掃除人として雇われているのでしたら、話は別です。トイレ掃除のプロとして、どんな汚れにも対応できるノウハウとテクニックを持ってしかるべきです。しかしあなたは「個人経営の小さな会社で事務」をしているとおっしゃいました。あなたはトイレ掃除をするためにその「会社」で働いているのではないですね。ご自分の人生を大切にしてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]