相談の広場
ふるさと納税の上限額(実質2000円負担におさまる上限額)についてです。
家族構成は夫婦二人で、共働きです。
夫の給料所得が200万
株式譲渡益が1200万 (申告分離課税)
私の給料所得が100万
株式譲渡益が300万 (申告分離課税)
このときのふるさと納税の上限額はどのようになるのでしょうか?
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> ふるさと納税の上限額(実質2000円負担におさまる上限額)についてです。
> 家族構成は夫婦二人で、共働きです。
>
> 夫の給料所得が200万
> 株式譲渡益が1200万 (申告分離課税)
>
> 私の給料所得が100万
> 株式譲渡益が300万 (申告分離課税)
>
> このときのふるさと納税の上限額はどのようになるのでしょうか?
>
> 宜しくお願いします。
>
ふるさと納税の控除制限額は、貴方の住民税の所得割額の10%までです。
貴方の来年度の住民税の所得割額がいくらであるかが、分かりませんので判断はできかねます。
株式の譲渡については、特定口座の源泉分離(申告不要)でしたら対象外となります。
下記のホームページでふるさと納税の仕組み等の記載が有りますので、参考にして下さい。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html
では、参考までに。
> 返信ありがとうございます。
> 株式の譲渡で、特別口座でなく、申告分離課税です。
> 単純に、株式譲渡益のみでふるさと納税をし、余分な負担なく効率よく寄付したいと思っております。
> 1500万くらいの株式譲渡益の場合、
> 株式譲渡益の5% 住民税分の75000円くらいを寄付額と設定できるのかと思っております。
> もっと、効率よく寄付額を上げることができるのか?
> それとも、もっと、少な目の寄付額のほうがお得なのか?
> ご教授お願いします。
住民税は所得税と違って、あくまで該当市町村の規定により課税されますので、全国一律ではありません。
また、こちらのコーナーも、確約したお答を出しているわけでは有りませんので、確実な金額をお知りになりたいのであれば、お住まいの市町村に確認頂くこととなると思います。
では、参考までに
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]