相談の広場
質問が他の方と重複していたらすみません。
年末調整の住宅借入金等特別控除申告書において
銀行の年末残高等証明書が「住宅のみ」で2枚ある場合は、
2枚の合計をAの欄に記入し計算すれば良いのでしょうか?
住所、氏名、期間は全く同じ、住宅のみの証明書です。
当初金額および年末残高は異なります。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 質問が他の方と重複していたらすみません。
>
> 年末調整の住宅借入金等特別控除申告書において
> 銀行の年末残高等証明書が「住宅のみ」で2枚ある場合は、
> 2枚の合計をAの欄に記入し計算すれば良いのでしょうか?
>
> 住所、氏名、期間は全く同じ、住宅のみの証明書です。
> 当初金額および年末残高は異なります。
>
> よろしくお願いします。
私の分かる範囲で記載してみます。
参考になれば幸いです。
まず、住宅ローンですが、住宅ローンの種類は色々(支援機構・年金・銀行他)とあり、必ずしも一つで必要資金全額を賄うことは有りません。むしろ、支援機構を使う場合は複数の借入になる方が多いです。
こ質問の内容ですが、その残高証明書のそれぞれの記載内容を確認してみてください。
古い年度のものが混じっていたり、他の方の証明書が混じっていたりしていなければ、その残高証明書のすべての金額を合計したものを基にして、控除額を計算してみてください。
控除計算をする上で、何か不自然な金額(取得金額より借入が異常に多いなど)が有れば本人に確認してみてください。
では、参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]