相談の広場
最終更新日:2015年04月30日 10:24
社労士から、元請け工事の有り無しを確認されました。私としては0件だと思っているのですが、社長に、注文書が来ているものは元請けだ、と言われました。そうなると、ほぼすべての工事が元請けということになってしまいます。ただ、明らかに他の会社を挟んでいると思うので、下請けなのではないかと・・・実際私が仕事をとっているわけでもなく現場にでてもいないので、お客様から直接受けた工事(元請け工事)かどうかがわかりません。
客先→元請け→下請け→孫請け、この構図はわかっているのですが、注文書が来ているからといって、すべてが元請け工事ということになりますか?
もし事務職でも分かる元請け下請けの判別方法があったら教えてください。
スポンサーリンク
社労士からの照会というからには、労災有期一括の手続きと思われますが、
下請なら払わなくてもいい労災保険料をがっぽりもっていかれますが、それでいいですか?と社長に聞いておいてください。いいというならだれも止められません。「御社」が元請か下請けかというという問いの理解は、質問者さんであっています。それが社長に伝わらないのでしたら、だれが説明しても、伝わらないでしょう。
いろいろな説明のしかたがあるでしょうが、注文主(客先)の資産(所有物)となる構築物をつくる建設業者のことを元請と言います。注文主が建設業者(A)である注文書はたいがい下請けです(たのまれた仕事が最終的にAの帰属にならないため)。建設業者(A)の発注であっても、御社が元請となるのは、たとえばA所有する社員寮をつくる、といった場合です。(たまに税金対策で、Aの社員寮だが、実際の最終所有者は社長(建設業者とは別人格)ということもあります。)
社長のあたまにある下請けとは、実際仕事をやらせる(仕事を流す先の)協力会社のことをさしているのでしょう。それだと下請の主語は御社でなく、「協力会社」です。社労士の元請下請の問いは、「御社」が主語なのですから。
削除されました
はじめまして。
既に詳しい方から回答が出ておりますので余分なことかもしれませんが、
以前、建設関係の会社に事務として勤めていて、その際に建設業許可の関係(工事経歴書作成)の仕事をしていた時の確認の方法です。(原則は工事担当者が判断してましたが…)
【元請工事】
・入札受注案件(官公庁他からの入札に札を挙げて受注したもの)
・エンドユーザーからの直接案件(施主=発注先)
・・・エンドユーザーからの直接案件に限って、注文書が出ていないものが多かったです^^;;;工事業者ほど、しっかりと注文書を出してきてました。(法律に則って)
【下請け工事】
・元請工事以外
で仕分けておりました。
どちらか判別がつかない場合は担当部署に確認してましたね。
参考になれば幸いです。
> 社労士から、元請け工事の有り無しを確認されました。私としては0件だと思っているのですが、社長に、注文書が来ているものは元請けだ、と言われました。そうなると、ほぼすべての工事が元請けということになってしまいます。ただ、明らかに他の会社を挟んでいると思うので、下請けなのではないかと・・・実際私が仕事をとっているわけでもなく現場にでてもいないので、お客様から直接受けた工事(元請け工事)かどうかがわかりません。
>
> 客先→元請け→下請け→孫請け、この構図はわかっているのですが、注文書が来ているからといって、すべてが元請け工事ということになりますか?
>
> もし事務職でも分かる元請け下請けの判別方法があったら教えてください。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]