相談の広場
たびたびお世話になっております。
私は、2年半前から現在の職場で働いております。
勤務先は社用車が無いため、今年の3月まで、自分の車を毎日仕事で使っていました。通勤手当は無く、給与の中に「車両借り上げ費」の項目があり、毎月3万円支給されていました。この車両借り上げ費をガソリン代・メンテナンスに充てていました。
今年の4月から、事業主が所有していた車を社用車として使うことになったため、私は自分の車を業務で使う事が無くなりました。
しかし、数日前に社用車が故障してしまい、車を購入する余裕が無いため、再び自分の車を提供することになりました。
以前の車両借り上げについての規定は無く、事業主が金額のみ決めたものだったので、規定を作成することになりました。
<車両借り上げ費案>
車両借り上げ費として2年間の車の維持費(車検代・任意保険・タイヤ代・オイル交換などメンテナンス代)を合計して、24ヶ月で割った一定額を毎月支給する。
<ガソリン代の案>
ガソリン代については、次の計算方法での支給を検討しています。
①毎日運転日報を記録、月末に走行距離の合計を計算する。
②1リットル当たり走行距離を算出する
③給油先のスタンドのその月の1リットル当たりのレギュラーガソリン最高値を調べる(給油先は決まっています)
④ ②の距離 × ③の金額= ガソリン代
車両借り上げ費は、以前と同じく給与の項目に入れて支給されますが、ガソリン代は、車両借り上げ費に含めないで、「車両費」の科目に入れてはどうかと事業主は話しております。
事業主の提案する処理で問題は無いのでしょうか?
給与とは別にガソリン代として支給された場合、私自身の雑所得として申告しなければならないのでしょうか?
スポンサーリンク
> たびたびお世話になっております。
> 私は、2年半前から現在の職場で働いております。
>
> 勤務先は社用車が無いため、今年の3月まで、自分の車を毎日仕事で使っていました。通勤手当は無く、給与の中に「車両借り上げ費」の項目があり、毎月3万円支給されていました。この車両借り上げ費をガソリン代・メンテナンスに充てていました。
>
> 今年の4月から、事業主が所有していた車を社用車として使うことになったため、私は自分の車を業務で使う事が無くなりました。
> しかし、数日前に社用車が故障してしまい、車を購入する余裕が無いため、再び自分の車を提供することになりました。
>
> 以前の車両借り上げについての規定は無く、事業主が金額のみ決めたものだったので、規定を作成することになりました。
>
> <車両借り上げ費案>
> 車両借り上げ費として2年間の車の維持費(車検代・任意保険・タイヤ代・オイル交換などメンテナンス代)を合計して、24ヶ月で割った一定額を毎月支給する。
>
当社では、車両価格を5年償却で想定してお金をいただいています。また、年間20万円以上の利益が出なければ確定申告をする必要はありません。
> <ガソリン代の案>
> ガソリン代については、次の計算方法での支給を検討しています。
> ①毎日運転日報を記録、月末に走行距離の合計を計算する。
> ②1リットル当たり走行距離を算出する
> ③給油先のスタンドのその月の1リットル当たりのレギュラーガソリン最高値を調べる(給油先は決まっています)
> ④ ②の距離 × ③の金額= ガソリン代
>
> 車両借り上げ費は、以前と同じく給与の項目に入れて支給されますが、ガソリン代は、車両借り上げ費に含めないで、「車両費」の科目に入れてはどうかと事業主は話しております。
> 事業主の提案する処理で問題は無いのでしょうか?
> 給与とは別にガソリン代として支給された場合、私自身の雑所得として申告しなければならないのでしょうか?
>
>
> 当社では、車両価値を5年償却を想定してお金をいただいています。距離を走れば売るときの査定が下がりますよ。利益が20万円を超えなければ、確定申告をする必要はありません。
>
> お読み頂きありがとうございます。
>
> > 当社では、車両価値を5年償却を想定してお金をいただいています。距離を走れば売るときの査定が下がりますよ。
>
> 私の車は販売されてから11年経過しています(先日下取り査定してもらった所、1,000円でした)走行距離も12万キロ近くです。
> 車両価値が無いので、教えて頂いた方法を事業主に話した所「車の価値が無いのだから、車両費は無くても良いのではないか」と言いました。
> 車両価値が無い場合、車両借り上げ費は支給されないのでしょうか?
> (そもそも、マイカーを業務に使うことが問題ではあるのですが)
>
当社では、償却期間が終わった車両は、自動車税や重量税、車検、自動車保険等、年間にかかる費用を12カ月に分けていただいています。細かい金額は、内規ですので掲載出来ませんが。また、事故が発生した時の取り決めも決めておいて借り上げ車両の契約書を作成しています。11年経過していると車両保険は入れないですし。もし事故を起こして過失が大だと修理代も出ませんよ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]