相談の広場
お世話になります。
消費税の中間申告はしなくても申告がされたものとして処理がすすむもの、と認識しております。
ですが、前任者から何かの理由で一応申告しておいた方がいいと言われたのですが、その理由を忘れてしまいました。(前任者は退職しており連絡もとれません)
消費税の中間申告をしないことによるデメリットというのは何かあるのでしょうか?
スポンサーリンク
お疲れさんです。
法人等では中間決算で消費税等の前払いをするケースはよき拝見します。
ご専門家のHpにご説明がされていますので添付しておきます。
要点としては上半期は経済環境など十分であり、不測の資金不足なども発生することがないにしても、下期思わぬ不安要因での資金不足なども生じることなどもありますから、懸命の策として仮決算先払い払いとすることもあります
【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談Hp
仮決算による中間申告のメリットとデメリット(法人税、消費税)
http://blog.goo.ne.jp/tukimane/e/01dd3db577ff52354b4dec8560490404
国税庁Hp
ホーム>税について調べる>タックスアンサー>消費税>申告と納税>No.6611 任意の中間申告制度
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6611.htm
> お疲れさんです。
>
> 法人等では中間決算で消費税等の前払いをするケースはよき拝見します。
> ご専門家のHpにご説明がされていますので添付しておきます。
>
> 要点としては上半期は経済環境など十分であり、不測の資金不足なども発生することがないにしても、下期思わぬ不安要因での資金不足なども生じることなどもありますから、懸命の策として仮決算先払い払いとすることもあります
>
>
> 【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談Hp
> 仮決算による中間申告のメリットとデメリット(法人税、消費税)
> http://blog.goo.ne.jp/tukimane/e/01dd3db577ff52354b4dec8560490404
>
> 国税庁Hp
> ホーム>税について調べる>タックスアンサー>消費税>申告と納税>No.6611 任意の中間申告制度
> https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6611.htm
すいません、仮決算とはまた別の話です。
税務署から納税額が予め印字されている、A4の1/3くらいの大きさの申告書の話です。
これが、申告しなくても中間申告があったものとして取り扱われると書いてあるんですが、しないと何かデメリットがあるのかなと思ったという話です。
> > お疲れさんです。
> >
> > 法人等では中間決算で消費税等の前払いをするケースはよき拝見します。
> > ご専門家のHpにご説明がされていますので添付しておきます。
> >
> > 要点としては上半期は経済環境など十分であり、不測の資金不足なども発生することがないにしても、下期思わぬ不安要因での資金不足なども生じることなどもありますから、懸命の策として仮決算先払い払いとすることもあります
> >
> >
> > 【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談Hp
> > 仮決算による中間申告のメリットとデメリット(法人税、消費税)
> > http://blog.goo.ne.jp/tukimane/e/01dd3db577ff52354b4dec8560490404
> >
> > 国税庁Hp
> > ホーム>税について調べる>タックスアンサー>消費税>申告と納税>No.6611 任意の中間申告制度
> > https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6611.htm
>
> すいません、仮決算とはまた別の話です。
> 税務署から納税額が予め印字されている、A4の1/3くらいの大きさの申告書の話です。
> これが、申告しなくても中間申告があったものとして取り扱われると書いてあるんですが、しないと何かデメリットがあるのかなと思ったという話です。
>
こんばんは。横からですが・・・
中間ではなく 予定申告の事でしょうか?
中間とよく言われますが厳密には 中間申告と予定申告では状況が異なります。
申告書に予定申告と書かれていませんか? ご確認ください。
とりあえず。
> > > お疲れさんです。
> > >
> > > 法人等では中間決算で消費税等の前払いをするケースはよき拝見します。
> > > ご専門家のHpにご説明がされていますので添付しておきます。
> > >
> > > 要点としては上半期は経済環境など十分であり、不測の資金不足なども発生することがないにしても、下期思わぬ不安要因での資金不足なども生じることなどもありますから、懸命の策として仮決算先払い払いとすることもあります
> > >
> > >
> > > 【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談Hp
> > > 仮決算による中間申告のメリットとデメリット(法人税、消費税)
> > > http://blog.goo.ne.jp/tukimane/e/01dd3db577ff52354b4dec8560490404
> > >
> > > 国税庁Hp
> > > ホーム>税について調べる>タックスアンサー>消費税>申告と納税>No.6611 任意の中間申告制度
> > > https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6611.htm
> >
> > すいません、仮決算とはまた別の話です。
> > 税務署から納税額が予め印字されている、A4の1/3くらいの大きさの申告書の話です。
> > これが、申告しなくても中間申告があったものとして取り扱われると書いてあるんですが、しないと何かデメリットがあるのかなと思ったという話です。
> >
>
> こんばんは。横からですが・・・
> 中間ではなく 予定申告の事でしょうか?
> 中間とよく言われますが厳密には 中間申告と予定申告では状況が異なります。
> 申告書に予定申告と書かれていませんか? ご確認ください。
> とりあえず。
中間申告の中に予定申告と仮決算の2通りの方法があって、税務署から言ってきた通りの金額を納税するのが予定申告と認識しております。
ですので、申告書には予定申告という文字はありませんが(中間申告書とかかれております)予定申告の話で間違いないと思います。
> お世話になります。
>
> 消費税の中間申告はしなくても申告がされたものとして処理がすすむもの、と認識しております。
> ですが、前任者から何かの理由で一応申告しておいた方がいいと言われたのですが、その理由を忘れてしまいました。(前任者は退職しており連絡もとれません)
>
> 消費税の中間申告をしないことによるデメリットというのは何かあるのでしょうか?
『税務署から納税額が予め印字されている、A4の1/3くらいの大きさの申告書』の話ですね。
『中間申告はしなくても申告がされたものとして処理がすすむ』のですが、期限までに納付しなければならないことには変わりありません。
『申告がされたものとして処理がすすむ』という意味は、期限までに納付しない場合でも無申告加算税は課せられない、という意味です。勿論延滞税は取られます。
納付だけを別途単独で行うのであれば、『税務署から納税額が予め印字されている、A4の1/3くらいの大きさの申告書』を提出しなくても、特にデメリットはないと思われます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]