相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

マイナンバーの取得について

最終更新日:2015年10月31日 14:52

当社では、年末調整書類の提出に合わせてマイナンバーの取得を予定しています。
ただ、通知カードの発送状況をみたところ、年末調整書類の提出期限(当社では11月下旬締切予定)に全社員のマイナンバー取得は難しいのではないかと思えてきました。
同様の方法でマイナンバーを取得予定の会社様ではどのような手順を予定されているか教えていただけると助かります。
   27年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(11月下旬〆)  
   27年分給与所得者の保険料控除申告書配偶者特別控除申告書(11月下旬〆)
   28年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ← ・・・・・?

スポンサーリンク

Re: マイナンバーの取得について

著者ユキンコクラブさん

2015年10月31日 16:03

> 当社では、年末調整書類の提出に合わせてマイナンバーの取得を予定しています。
> ただ、通知カードの発送状況をみたところ、年末調整書類の提出期限(当社では11月下旬締切予定)に全社員のマイナンバー取得は難しいのではないかと思えてきました。
> 同様の方法でマイナンバーを取得予定の会社様ではどのような手順を予定されているか教えていただけると助かります。
>    27年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(11月下旬〆)  
>    27年分給与所得者の保険料控除申告書配偶者特別控除申告書(11月下旬〆)
>    28年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ← ・・・・・?
>

28年分の扶養控除申告書による源泉徴収票発行は、中途退職しないのであれば、28年の年末までマイナンバー自体は、必要にはなりません(扶養内容は必要)。。。手元にある人だけいったん記入してもらい、ない人は届き次第書き込んでもらうというかたちで、対応していくか、1月末に再度記入してもらうために再配布するか。。。。

遅いところでは、年内は間に合わないという話も聞きます。すでに配達ミスや、番号記載ミス、詐欺騒動まで出てきていますので、どうなるのでしょうかね。

Re: マイナンバーの取得について

ユキンコクラブ様

ご返信ありがとうございます。
情報が少ない中、日にちだけが過ぎていく状況で、本当に年末調整に合わせてマイナンバーの取得作業を進めてよいものか・・・と焦っていましたのでお返事をいただけてとても助かりました。

ご教授いただきました選択肢の中から当社にとってどの方法が一番良いか、急ぎ検討を進めていきたいと思います。(今のところ「本年は番号を一切記載せず」にいったん提出してもらい(28年分異動届)、年明けに再配布→本人確認+番号取得・・・ にしようかと思っています。)

> 遅いところでは、年内は間に合わないという話も聞きます。すでに配達ミスや、番号記載ミス、詐欺騒動まで出てきていますので、どうなるのでしょうかね。

・・・それにしても企業に負担を求めるのであれば、もう少し段取り等、遅れがあれば広報するとか何とかならないものかと本当に思います。

お返事ありがとうございました。

Re: マイナンバーの取得について

著者ユキンコクラブさん

2015年11月02日 15:11

> ・・・それにしても企業に負担を求めるのであれば、もう少し段取り等、遅れがあれば広報するとか何とかならないものかと本当に思います。
>
> お返事ありがとうございました。


総務省のHPには、つい最近までは10月中旬より発送いたします。と書かれていましたが、最近は11月末までには手元に届くよう準備しています。。。的な内容に変わっておりました。

また、今回の通知カードには欠点があり、視覚障害者には、点字表記がないだけでなく、準備もしていないということで、各市区町村で対応に追われているようです。

既に、マイナンバー詐欺事件で逮捕者も出ています。話題性がある割には、理解している人は少ないということなのでしょう。
12月末から1月はじめに出てくる・・1月には施行されているため間違った情報はないはず・・・情報に耳を傾けていくしかないようです。

Re: マイナンバーの取得について

著者Ditaさん

2015年11月03日 08:05

いつの間にか、国税庁のQ&Aが更新されていて、
扶養控除申告書に関して、かなり色々言及されています。

源泉所得税関係に関するFAQ
https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/FAQ/gensen_qa.htm#a11



本質問の場合は、この中のQ1-6に従っていけば、27年内に
申告書を提出してもらうのであれば、マイナンバーが取得
できない人にしては空欄のままで、退職時に源泉徴収票
作成事務の目的で取得する流れでも差し支えないと読めます。



その他、会社が独自様式で別途提出を求めた場合に
扶養控除申告書に番号を書かないやり方で一貫して
いく手段もあるようです。Q1-6以外にも、一通り
このページの内容に目を通されると良いと思われます。

Re: マイナンバーの取得について

Dita様

ご返信ありがとうございました。

お教えいただきました、国税庁のQ&Aをさっそく確認してみました。
自分が疑問に思っていた点や、さらに後からきっと疑問に思うだろうこともかなり詳しく記載
されていたので、お教えいただき大変助かりました。

> 源泉所得税関係に関するFAQ
> https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/FAQ/gensen_qa.htm#a11
>

社員・総務部双方がなるべく安全かつ負担にならない方法で なんとかうまく作業を進めて行けたらと思います。
ご返信ありがとうございました。

Re: マイナンバーの取得について

ユキンコクラブ様


ご返信ありがとうございます。

> 12月末から1月はじめに出てくる・・1月には施行されているため間違った情報はないはず・・・情報に耳を傾けていくしかないようです。
>

・・・そうですよね。

もうすぐ管轄の税務署主催の年末調整の説明会が予定されていますので
情報を漏らさぬよう、必ず出席しようと思っています。

ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP