相談の広場
最終更新日:2016年05月28日 13:16
私は、中規模病院で働いているのですが、最近、病院の業績が悪く、休日の勤務を今までは2名で行っていたのを、1名体制にして、忙しくなった場合はオンコールの呼び出し体制に変更になりました。
オンコール手当は1000円です。
オンコールは、職場に30分いないには到着しないといけないのですが、私の家は、職場から高速を使って、一時間の距離になります。
上司は、距離等は考慮せずにシフトを組むと言っているのですが、このような事って、当たり前なのでしょうか?
この条件だと、私は、仕事ではないが、職場に9時間いないといけません。
やはり、そのまま受け入れないといけないのでしょうか?
スポンサーリンク
回答には、質問を二つに分けて考えるべきと思います。
二つに、とは、
業務命令はどのような内容であっても受け入れねばならないか、ということ。
もう一つは、
今回の場合の命令は、指示通りの命令を受け入れるには、相当程度の生活の変更を余儀なくされるが、そういったことも命令で可能なのかどうか、ということ。
そもそも現行で、特に医療機関で多く導入されている「オンコール体制」は合法かどうかなのですが、これはグレー状態というべき状態です。本来、労働時間でない時間や日は、自由な時間であって、急な出勤要請に必ずしも応える義務はありません。一方、その日や時間に出勤して待機だけしてれば、労働時間の制限に抵触し経営的、人的配置の点から正常な病院経営に相当なダメージを与えることになります。
これらを補完する意味で極めてグレー状態である「オンコール体制」が存在します。これをベースに考えると、病院の指示はグレー状態からブラックの領域に入ったものと考えざるを得ません。仮に半時間以内を優先すれば、転居に伴う種々の費用負担を求めることが可能と思いますし、また転居不可能の場合でオンコール指示が拒否できない場合、会社都合による退職も範疇に入ってくるでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]