相談の広場
当社の場合労災保険料率はその他の事業の91番にあたるので12/1000です。
決定通知書に記載されているものを羅列しますと・・・
メリット収支率2%
メリット増減率-40%
業務災害に係る率6.84/1000
非業務災害率0.6/1000
改定労災保険率7.44/1000
とあります。
まったく内容がわかりません。
何をどうしたら、この改定労災保険率の7.44が出てくるのでしょうか・・・・
メリットの収支率とか増減率ってなんのことでしょうか・・・・
お手数ですがど素人にどなたかご教示いただければと思います。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
過去3年間に国がしはらった業務上災害にかかる労災保険給付の費用を、その会社の労災保険料(通勤災害部分を除く)と比較(B)して、無災害に近ければ保険料を割引き、持ち出しなら割り増すのがメリット制(C)と呼ばれています。
A> 12/1000です。
B> メリット収支率2%
C> メリット増減率-40%
D> 業務災害に係る率6.84/1000
E> 非業務災害率0.6/1000
F> 改定労災保険率7.44/1000
電卓たたいて答えがあったので、次のようになります。
A-E=G :保険料率のうち通勤部分をのぞく
G×(1+C)=D :割増し、割引率をきかせる。Cのプラマイ符号に注意
D+E=F :ふたたび通勤部分を乗っける
ということです。
詳しくはこちらをどうぞ
(なぜメリット収支率2%だとメリット増減率-40%になるのか、など)
厚生労働省「労災保険のメリット制について」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/dl/rousaimerit.pdf
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]