相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整について

著者 コツコツん さん

最終更新日:2016年10月17日 22:36

個人事業主として、勤務していた方が中途入社された場合、今年の年末調整は対象になるのでしょうか?法定調書を頂いています。
12月の給与支払い後に、源泉徴収票をお渡しし、ご自分で行って頂くのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 年末調整について

著者ユキンコクラブさん

2016年10月18日 08:51

> 個人事業主として、勤務していた方が中途入社された場合、今年の年末調整は対象になるのでしょうか?法定調書を頂いています。
> 12月の給与支払い後に、源泉徴収票をお渡しし、ご自分で行って頂くのでしょうか?
>


個人事業主として勤務していた???それって本当に個人事業主ですか?

個人事業主の収入は事業所得で、給与所得と合算することはできません。

給与所得のみ前職分と御社の分と合算して年末調整をします。。

どちらにしても、事業を廃止した等の手続きも必要ですから、確定申告してもらいましょう。

Re: 年末調整について

著者コツコツんさん

2016年10月18日 12:45

> > 個人事業主として、勤務していた方が中途入社された場合、今年の年末調整は対象になるのでしょうか?法定調書を頂いています。
> > 12月の給与支払い後に、源泉徴収票をお渡しし、ご自分で行って頂くのでしょうか?
> >
>
>
> 個人事業主として勤務していた???それって本当に個人事業主ですか?
>
> 個人事業主の収入は事業所得で、給与所得と合算することはできません。
>
> 給与所得のみ前職分と御社の分と合算して年末調整をします。。
>
> どちらにしても、事業を廃止した等の手続きも必要ですから、確定申告してもらいましょう。

ご回答ありがとうございます。該当者は、会社を経営というわけではなく、例えば、電気の検針のような、個人事業主として登録制の仕事をしていたようです。

Re: 年末調整について

著者そう無双さん

2016年10月18日 17:39

ユキンコクラブ さん

外交員報酬と言うことになりますので、今年は、給与所得と、事業所得確定申告をして頂くことになります。よって、年末調整計算はせず、源泉徴収票を渡します。
良かったら参考にしてください。

> > 個人事業主として、勤務していた方が中途入社された場合、今年の年末調整は対象になるのでしょうか?法定調書を頂いています。
> > 12月の給与支払い後に、源泉徴収票をお渡しし、ご自分で行って頂くのでしょうか?
> >
>
>
> 個人事業主として勤務していた???それって本当に個人事業主ですか?
>
> 個人事業主の収入は事業所得で、給与所得と合算することはできません。
>
> 給与所得のみ前職分と御社の分と合算して年末調整をします。。
>
> どちらにしても、事業を廃止した等の手続きも必要ですから、確定申告してもらいましょう。

Re: 年末調整について

著者プロを目指す卵さん

2016年10月18日 22:58

> ユキンコクラブ さん
>
> 外交員報酬と言うことになりますので、今年は、給与所得と、事業所得確定申告をして頂くことになります。よって、年末調整計算はせず、源泉徴収票を渡します。
> 良かったら参考にしてください。
>
> > > 個人事業主として、勤務していた方が中途入社された場合、今年の年末調整は対象になるのでしょうか?法定調書を頂いています。
> > > 12月の給与支払い後に、源泉徴収票をお渡しし、ご自分で行って頂くのでしょうか?
> > >
> >
> >
> > 個人事業主として勤務していた???それって本当に個人事業主ですか?
> >
> > 個人事業主の収入は事業所得で、給与所得と合算することはできません。
> >
> > 給与所得のみ前職分と御社の分と合算して年末調整をします。。
> >
> > どちらにしても、事業を廃止した等の手続きも必要ですから、確定申告してもらいましょう。


年末調整の対象に該当するならば、事業所得の有無に関係なく年末調整を行い、源泉徴収票を交付しなければなりません。
事業所得給与所得とによる確定申告をするか否かは、本人の責任です。

Re: 年末調整について

著者ユキンコクラブさん

2016年10月19日 08:04

そう無双 さま


最初の質問主様からの内容では、外交員報酬かどうかは書かれておりませんので判断できませんでしたので、前回のような回答をさせていただきました。

また、支払調書をもらっているということでしたので、給与とは合算出来ないことことをお答えさせていただきました。

> ユキンコクラブ さん
>
> 外交員報酬と言うことになりますので、今年は、給与所得と、事業所得確定申告をして頂くことになります。よって、年末調整計算はせず、源泉徴収票を渡します。
> 良かったら参考にしてください。
>
> > > 個人事業主として、勤務していた方が中途入社された場合、今年の年末調整は対象になるのでしょうか?法定調書を頂いています。
> > > 12月の給与支払い後に、源泉徴収票をお渡しし、ご自分で行って頂くのでしょうか?
> > >
> >

コツコツんさま

支払調書はご本人様にご返却ください。年末調整には使用できません。
年末調整でおこなえるのは、あくまでも給与のみ。。。となります。給与以外の収入(事業、不動産、配当、年金)は、確定申告で行うことになります。

プロを目指す卵さまの回答にもありますように、確定申告は自主申告制となっておりますので、するかしないかは本人次第ということになります。
従業員より、聞かれなければ答えないという対応より、一言二言多めに必要なことを伝えておくことは大切なことだと思っておりますので、従業員確定申告が必要であることはお伝えしておいてよいと思います。

説明不足、言葉不足で申し訳ございません。

Re: 年末調整について

著者そう無双さん

2016年10月20日 19:43

ユキンコクラブ さん

返信する相手をそもそも間違って書き込んでいました。
ごめんなさい。
最後丁寧に、 コツコツん さんに書かれていたとおりですね。


> そう無双 さま
>
>
> 最初の質問主様からの内容では、外交員報酬かどうかは書かれておりませんので判断できませんでしたので、前回のような回答をさせていただきました。
>
> また、支払調書をもらっているということでしたので、給与とは合算出来ないことことをお答えさせていただきました。
>
> > ユキンコクラブ さん
> >
> > 外交員報酬と言うことになりますので、今年は、給与所得と、事業所得確定申告をして頂くことになります。よって、年末調整計算はせず、源泉徴収票を渡します。
> > 良かったら参考にしてください。
> >
> > > > 個人事業主として、勤務していた方が中途入社された場合、今年の年末調整は対象になるのでしょうか?法定調書を頂いています。
> > > > 12月の給与支払い後に、源泉徴収票をお渡しし、ご自分で行って頂くのでしょうか?
> > > >
> > >
>
> コツコツんさま
>
> 支払調書はご本人様にご返却ください。年末調整には使用できません。
> 年末調整でおこなえるのは、あくまでも給与のみ。。。となります。給与以外の収入(事業、不動産、配当、年金)は、確定申告で行うことになります。
>
> プロを目指す卵さまの回答にもありますように、確定申告は自主申告制となっておりますので、するかしないかは本人次第ということになります。
> 従業員より、聞かれなければ答えないという対応より、一言二言多めに必要なことを伝えておくことは大切なことだと思っておりますので、従業員確定申告が必要であることはお伝えしておいてよいと思います。
>
> 説明不足、言葉不足で申し訳ございません。
>
>

Re: 年末調整について

著者コツコツんさん

2016年10月20日 21:10

そう無双さま ユキンコくらぶさま

ご回答ありがとうございます。
支払い調書をお返しし、こちらからは源泉徴収票をお渡しし、確定申告して頂くようご説明したいと思います。質問が不明瞭でご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP