相談の広場
今度、新規のお取引様と、2つの契約を結びます。
1つは、商品の売買契約
1つは、コンサル契約
両方とも、継続的契約になりますが、
製本するときに、2つの契約書を合わせてホチキスで留め
製本した場合、収入印紙は4,000円でいいのでしょうか?
それとも、それぞれ4,000円で計8,000円の印紙が必要でしょうか?
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
国税庁のホームページにQAがありましたので、ご参照ください。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/22/04.htm
回答には「形態からみて」1つの文書であれば、課税対象は1つと判断して良さそうですね。
ただ、個人的にはそもそも別々の契約を1つに製本すること自体に違和感を感じてしまいます。。。
商品の売買契約書で3ヶ月以内の契約であれば、非課税。
3ヶ月を超えるもので更新条項があれば、継続売買取引で4000円
コンサル契約(請負契約)も継続取引であれば、同じ扱いで4000円
したがって、それぞれに4000円の印紙を貼る必要があります。
但し、他の方が書かれているように、それぞれ性質の違う契約書を併せて製本することは、経験がありませんね。
せいぜい、クリップで止めてバラバラにならないようにするだけです。
それぞれの契約書に印紙を貼っているため、印紙税の問題はクリアーできますが、契約書の性質から、将来的にそれぞれの契約書見直し作成の可能性があります。その時、製本されてしまっていると、扱いにくくなります(片方は生きてて、片方は死んでいるという具合)。
> 今度、新規のお取引様と、2つの契約を結びます。
>
> 1つは、商品の売買契約
> 1つは、コンサル契約
> 両方とも、継続的契約になりますが、
> 製本するときに、2つの契約書を合わせてホチキスで留め
> 製本した場合、収入印紙は4,000円でいいのでしょうか?
> それとも、それぞれ4,000円で計8,000円の印紙が必要でしょうか?
>
> 宜しくお願い致します。
2つの契約書を合わせてホチキスで留め、袋とじ製本した場合は、「契約日が同一日であり、後日切り離すことを予定した文書でなければ」、1つの文書として扱われ、最高の額の印紙でOKとなります。この場合は4000円で済みます。税務当局の印紙税の判断は、書かれている文言から形式的な判断をされるのが原則となっているようです。
印紙税を軽減するために、複数の契約を同時に行う際、このような事はありうる事ですので、一緒に袋とじしても問題ないと考えます。
> 今度、新規のお取引様と、2つの契約を結びます。
>
> 1つは、商品の売買契約
> 1つは、コンサル契約
> 両方とも、継続的契約になりますが、
> 製本するときに、2つの契約書を合わせてホチキスで留め
> 製本した場合、収入印紙は4,000円でいいのでしょうか?
> それとも、それぞれ4,000円で計8,000円の印紙が必要でしょうか?
>
> 宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]