相談の広場
初心者です。初めての事で戸惑っています。
今年初めて税理士さんに決算を頼み、
2月に報酬を支払いました。
先日、税理士報酬は年末調整の際に支払調書に書いて提出する必要があるということを初めて知りました。それで、支払調書を作成しているのですが、この源泉徴収税額は給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書に記入する必要があるみたいなのですが、払い忘れていました。
私の所属している事務所は所得税徴収高計算書年2回提出することになっています。
この場合どうしたら良いのでしょうか?
わかりやすく説明していただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> 初心者です。初めての事で戸惑っています。
> 今年初めて税理士さんに決算を頼み、
> 2月に報酬を支払いました。
> 先日、税理士報酬は年末調整の際に支払調書に書いて提出する必要があるということを初めて知りました。それで、支払調書を作成しているのですが、この源泉徴収税額は給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書に記入する必要があるみたいなのですが、払い忘れていました。
> 私の所属している事務所は所得税徴収高計算書年2回提出することになっています。
> この場合どうしたら良いのでしょうか?
> わかりやすく説明していただけると幸いです。
> よろしくお願い致します。
こんばんは。
納期の特例で納付されているのですね。
であれば12月に支払う時に一緒に支払いましょう。
年月日は2月とするよりないですが12月分と合わせて支払いましょう。
もし納付書に余裕があるのでしたらそれのみ単独で早急に支払いましょう。
今後は預り金を管理し納付忘れ、納付漏れの内容にチェックされるといいでしょうね。
2月分を今支払うのですから金額によっては延滞金の発生の可能性もありますが
今後1年以内に遅延納付がなければ免除されます。
遅延がある場合は今回の分も合わせて延滞税が計算されます。
「遅延納付か~ 1年様子見してみよう。1年延滞無ければたまたま忘れただけだろう。
もし1年以内にまた遅延があればたまたまじゃないから今回の分と合わせて延滞金払ってもらおう」ということです。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]