相談の広場
先日、売掛先から為替手形をいただきました。
引受人欄に弊社の客先名が書かれており、引受日は10月31日、振出人は弊社が記入、印紙もこちらで貼っています。
裏は約束手形の取立同様、捺印済です。
弊社の期日は2月28日で今回取立に銀行に持ち込みます。
ここで質問ですが、
①表の振出人代表印と割印は届出印でないといけませんか?
②振出日を同じ10月31日で書こうとしたところ、後日付でと先輩から指示があったのですが、調べたところ、同日または、引受日の方が後日付で、となっておりました。
振出日を11月1日と記入してしまっているのですが、取立はできますか?
スポンサーリンク
> ①表の振出人代表印と割印は届出印でないといけませんか?
振出印は銀行届出印で押す必要があります。
割印は何でも構いません。個人のシャチハタでもボールペンで線を引いても可。
> ②振出日を同じ10月31日で書こうとしたところ、後日付でと先輩から指示があったのですが、調べたところ、同日または、引受日の方が後日付で、となっておりました。
> 振出日を11月1日と記入してしまっているのですが、取立はできますか?
振出があって初めて引受できるものですので、本来はお調べの通り、
同日または引受日が後日付である必要があります。
但し、取立依頼先の銀行および決済銀行の実務運用方針によっては
振出日が後でも処理してもらえることもありますが・・・。
振出人(貴社)の届出印で訂正印を押すことで振出日を訂正できますので、
10/31以前の日に訂正して取立依頼されたほうが無難だろうと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]