相談の広場
去年の4月1日から、100年以上続く歴史もあり、古い慣習も残る企業に就職したのですが、1年目と言うことで、夏のボーナスは寸志でした。
これには納得していたのですが、冬のボーナスが、聞いていたより少なくて、更にどういう計算をしたらその数字になるのか分からなかったので、給与計算の係の方に率直に聞いてみました。
すると、1年目のボーナス計算は、1月から12月で在席していた期間を基に計算するので、私の場合は通常ボーナス×9/12という計算になっていると言われました。
変な計算方法だな、とは思いましたが会社が決めてることなら文句を言うことではないと思い、「分かりました」と答えたのですが、しばらくして別件で就業規則を見ている時にボーナスの計算方法が、過去6ヶ月の勤務状況に応じて計算すると明記されているのを見つけました。
随分時間も経っているし、今更指摘してもお互いに嫌な気持ちになるだけかな、と思い、黙っているのですが、差額が5万円以上あるのでなんだか腑に落ちていません。
指摘するのは勇気がいるのですが、就業規則を盾に指摘してみても、「就業規則が間違ってたわ」で終わってしまうくらいなら黙っている方がいいのかな、と思ったりしていて、就業規則にどれくらいの効力があるのか知りたくて質問させて頂きました。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 去年の4月1日から、100年以上続く歴史もあり、古い慣習も残る企業に就職したのですが、1年目と言うことで、夏のボーナスは寸志でした。
> これには納得していたのですが、冬のボーナスが、聞いていたより少なくて、更にどういう計算をしたらその数字になるのか分からなかったので、給与計算の係の方に率直に聞いてみました。
> すると、1年目のボーナス計算は、1月から12月で在席していた期間を基に計算するので、私の場合は通常ボーナス×9/12という計算になっていると言われました。
> 変な計算方法だな、とは思いましたが会社が決めてることなら文句を言うことではないと思い、「分かりました」と答えたのですが、しばらくして別件で就業規則を見ている時にボーナスの計算方法が、過去6ヶ月の勤務状況に応じて計算すると明記されているのを見つけました。
> 随分時間も経っているし、今更指摘してもお互いに嫌な気持ちになるだけかな、と思い、黙っているのですが、差額が5万円以上あるのでなんだか腑に落ちていません。
> 指摘するのは勇気がいるのですが、就業規則を盾に指摘してみても、「就業規則が間違ってたわ」で終わってしまうくらいなら黙っている方がいいのかな、と思ったりしていて、就業規則にどれくらいの効力があるのか知りたくて質問させて頂きました。
> ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
> 宜しくお願いします。
就業規則に、賞与を支払う日、賞与を支払う対象者、賞与の金額、のすべてが明示されているのであれば、その規程に沿って、支払うことになります。
ただ、就業規則内(もしくはそれに準じる規程)に計算方法も詳細に明記されているでしょうか。また、その場合の金額は、変動する可能性はまったくないものになりますか。
ぴぃちんさん、それいゆさん、
ご回答ありがとうございます。
引っ越しをして、就業規則が見当たらなくてなかなか確認出来ず、返信が遅くなってしまってすみません。
就業規則の賞与規定については、
会社は、毎年7月及び12月に会社の業績を考慮した上、従業員の過去6ヶ月間の勤務成績等に応じて、賞与を支給する。
②前項の賞与を支給される時に、休業中であっても受給資格のある者に対しては賞与を支給する。
③会社の業績により、やむを得ず賞与の減給あるいは支給しないことがある。
との記載があるのみです。
変動する可能性がある記載なので指摘しても変わらないという解釈になるのでしょうか。
今回は大人しく引き下がった方がよさそうですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]