相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
こんばんは。
業務内容がわかりませんが、年単位の出張でも、御社の業務の一環としてであれば、社内で働くと同等+そこに行かねばならぬのに必要な費用は、負担してあげることは方法の一つの手段です。どこまで、負担してあげるのかは、社として規定しておくことがよいでしょう。でなければ、税務署から、給与としてみなされてしまう恐れがあり、そうすると所得税で問題が生じる可能性があるかとも思いますので。
どこまでを、会社としての経費にするのか、できるのか、については、御社及び税理士さんに確認してください。
> 初めて質問させていただきます。
> 10人未満の小さい会社で起業して間もないです。
> 社長の出張が多く、『旅費規程』を作成しようと思っています。
>
> 長期出張で月に1、2度自宅に帰ることが多いです。
> 主に飛行機を利用しています。
>
> 現在飲食代、交通費、宿泊費は経費で落としてます。
>
> マンスリーや賃貸を利用していこうと思っています。
>
> 出張は2、3年、もしくは5年かも?と曖昧です。
>
> そこで質問です。
> ・旅費規程は作成した方がメリットありますか?
> ・長期出張となると日当や宿泊費が減額になるのが主なようですが減額しないのも可能でしょうか?もしくは1年は減額しないとか…
> ・飲食代は実費で清算しても日当の支給はしても良いでしょうか?
> ・国内ですが自宅との距離が1500キロ以上あります。距離が遠いことと、社長なので日当と宿泊費を合わせて25000円ほどにしたいですが高いでしょうか?
>
> 初めてのことで分からないことばかりです。
> 何か良い案がありましたら教えて下さい。
解答ありがとうございます。
建設業になります。
規程を作らなければ給与と見なされるのですね。
早急に作成しようと思います。
こんばんは。
> 業務内容がわかりませんが、年単位の出張でも、御社の業務の一環としてであれば、社内で働くと同等+そこに行かねばならぬのに必要な費用は、負担してあげることは方法の一つの手段です。どこまで、負担してあげるのかは、社として規定しておくことがよいでしょう。でなければ、税務署から、給与としてみなされてしまう恐れがあり、そうすると所得税で問題が生じる可能性があるかとも思いますので。
> どこまでを、会社としての経費にするのか、できるのか、については、御社及び税理士さんに確認してください。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]