相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職金の手続きについて

著者 keiri07 さん

最終更新日:2017年06月21日 09:45

はじめて退職金を支給するする事になりました。
インターネットで退職金手続きの流れを調べ、下記の流れで手続きを行うまでは理解できたのですが、
退職金額を退職給与規定に基づいて計算
退職所得の受給に関する申告書を提出してもらう
所得税住民税の源泉徴収税額を計算して納付
退職金の支給と退職所得の源泉徴収票を発行

所得税住民税が0円になるのですが、その場合の手続きとしては
納付書の退職手当等の欄に、税額0円で記載をするだけでよろしいのでしょうか。
住民税などは必要な手続きはあるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職金の手続きについて

著者ぴぃちんさん

2017年06月21日 10:41

納付する税金が0円であれば、申告・納付の手続きは不要になります。


> はじめて退職金を支給するする事になりました。
> インターネットで退職金手続きの流れを調べ、下記の流れで手続きを行うまでは理解できたのですが、
> ①退職金額を退職給与規定に基づいて計算
> ②退職所得の受給に関する申告書を提出してもらう
> ③所得税住民税の源泉徴収税額を計算して納付
> ④退職金の支給と退職所得の源泉徴収票を発行
>
> ③所得税住民税が0円になるのですが、その場合の手続きとしては
> 納付書の退職手当等の欄に、税額0円で記載をするだけでよろしいのでしょうか。
> 住民税などは必要な手続きはあるのでしょうか。
> 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂ければ幸いです。
> 何卒よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 退職金の手続きについて

著者tonさん

2017年06月22日 01:29

> はじめて退職金を支給するする事になりました。
> インターネットで退職金手続きの流れを調べ、下記の流れで手続きを行うまでは理解できたのですが、
> ①退職金額を退職給与規定に基づいて計算
> ②退職所得の受給に関する申告書を提出してもらう
> ③所得税住民税の源泉徴収税額を計算して納付
> ④退職金の支給と退職所得の源泉徴収票を発行
>
> ③所得税住民税が0円になるのですが、その場合の手続きとしては
> 納付書の退職手当等の欄に、税額0円で記載をするだけでよろしいのでしょうか。
> 住民税などは必要な手続きはあるのでしょうか。
> 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂ければ幸いです。
> 何卒よろしくお願いいたします。
>
>

こんばんは。横からですが。。。
退職所得を計算した結果税額が0円であっても納付書の退職所得欄に退職金の記載と税額0円で納付書を作成します。
通常の給与が毎月納付か納期特例か不明ですが直近の納付書に記載してください。


(納付書)の記載例
退職した人(1人)の退職金の額が退職所得控除額以下であったので、源泉徴収税額はなかった(「退職手当等」欄に記入)。

国税庁のWEBより抜粋

「源泉納付書の書き方」で検索すると詳細の確認が出来ます。
給与所得退職所得等の所得税徴収高計算書
また年末調整報告の「法定合計票」の退職金蘭の記載も必要になりますので年末資料には注意してください。
とりあえず。

Re: 退職金の手続きについて

著者keiri07さん

2017年06月22日 12:03

ありがとうございます。大変参考になりました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP