相談の広場
6月の所得税徴収高計算書の記載金額、納税額に誤りがあることに気がつきました。
訂正方法を教えて下さい。
スポンサーリンク
ぴぃちん さん
回答ありがとうございます。
----------------------------------------------------
> 少額多く納税したのであれば、翌月で調整することもありますが(所轄の税務署に確認してください)、納付がおそくなっているのであれば不納付加算税が加算されることもありますので、すみやかに納付されることがよいです。
----------------------------------------------------
納税じたいはしていますが、誤りがあったため不足していると思います。
訂正という概念はなく、「未納」扱いされるということですね
----------------------------------------------------
> 納付しなければならない状況であれば、税務署の窓口で手続と支払いを行うことがよいと思います。
----------------------------------------------------
わかりました。
どうもありがとうございます。
ton さん
回答ありがとうございます。
----------------------------------------------------
> 単に間違ったとしか書かれていないので間違いの内容により対処方法が違うと言う事です。
----------------------------------------------------
給与分の所得税は申告、納税済です。
6月末に支払った税理士からの請求書に「源泉徴収税」という欄を見つけました。
「税理士報酬分」に追加が必要であると感じ、「誤りがある」と表現しました。
----------------------------------------------------
> 少なく納めて源泉の預り金が残っている場合
> 早急に追加納付をしてください。
----------------------------------------------------
追加納付の方法は各市区町村でバラバラですか?
(問い合わせなければわからない情報ですか?)
それとも国税庁できまった書式がありそうだと思いましたが
該当ベージに行き着けず総務の森で問合わせました。
> ton さん
>
> 回答ありがとうございます。
> ----------------------------------------------------
> > 単に間違ったとしか書かれていないので間違いの内容により対処方法が違うと言う事です。
> ----------------------------------------------------
> 給与分の所得税は申告、納税済です。
> 6月末に支払った税理士からの請求書に「源泉徴収税」という欄を見つけました。
> 「税理士報酬分」に追加が必要であると感じ、「誤りがある」と表現しました。
>
> ----------------------------------------------------
> > 少なく納めて源泉の預り金が残っている場合
> > 早急に追加納付をしてください。
> ----------------------------------------------------
> 追加納付の方法は各市区町村でバラバラですか?
> (問い合わせなければわからない情報ですか?)
> それとも国税庁できまった書式がありそうだと思いましたが
> 該当ベージに行き着けず総務の森で問合わせました。
>
こんばんは。
報酬の納付忘れなんですね。よくある事です。
源泉所得税の納付書の中に税理士等の蘭があります。
所得税納付書=所得税徴収高計算書 です。
一般的な「士業」・・弁護士-税理士-社労士 等・・は給与と一緒に納付します。
納付書をよく見てみて下さい。また納付書の裏書も確認してください。
給与と月違いであっても他に報酬が無ければ発生月日を正しく記載して給与と一緒に納付できますし報酬単独で納付も出来ます。
国税ですから市町村対応ではありません。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]