相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

中古住宅の減価償却について

著者 gyo1108 さん

最終更新日:2007年04月25日 17:27

事業用に取得した土地(平成18年7月取得)に木造住宅(昭和60年12月新築)が建っており、賃貸希望者に貸すことにしました。住宅も会社の資産に計上しましたので、減価償却をする場合、耐用年数はどのようにして算出すれば世ろ紙でしょうか。また、特別に注意が必要なことはあるのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 中古住宅の減価償却について

著者ヨットさん

2007年04月25日 21:31

> 事業用に取得した土地(平成18年7月取得)に木造住宅(昭和60年12月新築)が建っており、賃貸希望者に貸すことにしました。住宅も会社の資産に計上しましたので、減価償却をする場合、耐用年数はどのようにして算出すれば世ろ紙でしょうか。また、特別に注意が必要なことはあるのでしょうか。
(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2  答えを切捨
です。

Re: 中古住宅の減価償却について

著者gyo1108さん

2007年04月26日 08:19

> > 事業用に取得した土地(平成18年7月取得)に木造住宅(昭和60年12月新築)が建っており、賃貸希望者に貸すことにしました。住宅も会社の資産に計上しましたので、減価償却をする場合、耐用年数はどのようにして算出すればよろしいでしょうか。また、特別に注意が必要なことはあるのでしょうか。
> (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2  答えを切捨
> です。
さっそくのご回答ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

Re: 中古住宅の減価償却について

著者ヨットさん

2007年04月26日 20:12

> > > 事業用に取得した土地(平成18年7月取得)に木造住宅(昭和60年12月新築)が建っており、賃貸希望者に貸すことにしました。住宅も会社の資産に計上しましたので、減価償却をする場合、耐用年数はどのようにして算出すればよろしいでしょうか。また、特別に注意が必要なことはあるのでしょうか。
> > (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×0.2  答えを切捨
> > です。
> さっそくのご回答ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
今回の内容ぐらいでしたら、多分インターネットの検索でも
でると思います
なお、税務関係は税務相談室に電話で聞く方法もありますので(税務署の人が対応ですから対応は早いです)参考までに

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP