相談の広場
契約書作成日(契約書に記載してある締結日)、注文書作成日(注文書の記載してある日付)より先に納品してはだめなのか、教えてください。
スポンサーリンク
> 補足:
> 注文書については、注文を受けて、納品することになるかと思います。
> ゆえに、仮に電話など口頭で注文はありえるかとは思いますが、その場合でもその日が注文日になりその後納品になると思います。
> 注文を受けていないのに、納品を先にするとはどのような状況なのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。たまに、注文書の回収がおそくなり、納品後になってしまうことがあるので、その場合は納品書の日付と注文書の日付が前後になるので、問題があるかお伺いしたかったのです。私見としては、契約は双方の同意で成立するので、注文書の日付が納品より後になっても問題はないと思いました(注文書の日付は注文書作成日という意味で)。
> ご回答ありがとうございます。たまに、注文書の回収がおそくなり、納品後になってしまうことがあるので、その場合は納品書の日付と注文書の日付が前後になるので、問題があるかお伺いしたかったのです。
商品の販売・納品は注文がなにかしらであって納品すると思いますが、御社が毎月〇日とかに、注文がなくても納品しているのでしょうか? 注文がなく納品する状況がわかりません。
注文が口頭であり、注文書が納品後に届くことはありますが、一般的には高騰の注文した日で注文書は記載されることが多いかと思います(…違うのかな??)
双方が合意していて双方の会社の経理で問題がない、というのであれば、注文書と納品書は一対であるからよいかと思いますが、その点は、御社の税理士さんにも確認されてください。
> > ご回答ありがとうございます。たまに、注文書の回収がおそくなり、納品後になってしまうことがあるので、その場合は納品書の日付と注文書の日付が前後になるので、問題があるかお伺いしたかったのです。
>
>
> 商品の販売・納品は注文がなにかしらであって納品すると思いますが、御社が毎月〇日とかに、注文がなくても納品しているのでしょうか? 注文がなく納品する状況がわかりません。
>
> 注文が口頭であり、注文書が納品後に届くことはありますが、一般的には高騰の注文した日で注文書は記載されることが多いかと思います(…違うのかな??)
>
> 双方が合意していて双方の会社の経理で問題がない、というのであれば、注文書と納品書は一対であるからよいかと思いますが、その点は、御社の税理士さんにも確認されてください。
>
>
ご丁寧なご回答ありがとうございます。かしこまりました。税理士会計士に相談させていただきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]