相談の広場
知識が乏しい為教えて頂けますでしょうか。
8月より役員を退任し、非常勤顧問に
1年間なる者がおります。(ほぼ出社はありません)
来年の8月退職となります。
8月以降一定の給与は振り込まれますが社会保険は控除しません。
今年度分の年末調整は会社で行い、提出すると
年末調整説明書に記載がありますが、
おそらく社会保険は自身で確定申告になると思います。
そこで、生命保険控除も一緒に確定申告してもらっても
問題ないでしょうか。
皆様はこのようなケースどうされていますか。
初歩的な質問となり申し訳ございません。
スポンサーリンク
>
> 知識が乏しい為教えて頂けますでしょうか。
>
> 8月より役員を退任し、非常勤顧問に
> 1年間なる者がおります。(ほぼ出社はありません)
> 来年の8月退職となります。
> 8月以降一定の給与は振り込まれますが社会保険は控除しません。
>
> 今年度分の年末調整は会社で行い、提出すると
> 年末調整説明書に記載がありますが、
> おそらく社会保険は自身で確定申告になると思います。
> そこで、生命保険控除も一緒に確定申告してもらっても
> 問題ないでしょうか。
> 皆様はこのようなケースどうされていますか。
>
> 初歩的な質問となり申し訳ございません。
>
こんばんは。
現在はどのような位置なのでしょう??
来年8月退職は役員??顧問??
今年8月に役員から顧問へ職責異動
異動により8月をもって非該当となり社会保険脱退・個人国保等へ移行
そこで今年の年調において確申するだろうから年調の控除をどうするか
と言う事でよろしいでしょうか。
生命保険料控除は本人申告です。
年調対象者であっても確定申告をする人はいますね。
医療費控除だったり、寄付行為だったりと・・・
案内はしますが提出の無いものはそのまま何もせずですね。
一応確認として「生保無くていいですか」くらいの声かけはしますがそれ以上は何もしません。
個人単位の判断ではなく年調作業として社員にどう案内するかだと思います。
とりあえず。
> >
> > 知識が乏しい為教えて頂けますでしょうか。
> >
> > 8月より役員を退任し、非常勤顧問に
> > 1年間なる者がおります。(ほぼ出社はありません)
> > 来年の8月退職となります。
> > 8月以降一定の給与は振り込まれますが社会保険は控除しません。
> >
> > 今年度分の年末調整は会社で行い、提出すると
> > 年末調整説明書に記載がありますが、
> > おそらく社会保険は自身で確定申告になると思います。
> > そこで、生命保険控除も一緒に確定申告してもらっても
> > 問題ないでしょうか。
> > 皆様はこのようなケースどうされていますか。
> >
> > 初歩的な質問となり申し訳ございません。
> >
>
> こんばんは。
> 現在はどのような位置なのでしょう??
> 来年8月退職は役員??顧問??
> 今年8月に役員から顧問へ職責異動
> 異動により8月をもって非該当となり社会保険脱退・個人国保等へ移行
> そこで今年の年調において確申するだろうから年調の控除をどうするか
> と言う事でよろしいでしょうか。
> 生命保険料控除は本人申告です。
> 年調対象者であっても確定申告をする人はいますね。
> 医療費控除だったり、寄付行為だったりと・・・
> 案内はしますが提出の無いものはそのまま何もせずですね。
> 一応確認として「生保無くていいですか」くらいの声かけはしますがそれ以上は何もしません。
> 個人単位の判断ではなく年調作業として社員にどう案内するかだと思います。
> とりあえず。
>
来年は8月顧問で退職です。
声かけはしてみようと思います。
ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます!
助かりました。
> > >
> > > 知識が乏しい為教えて頂けますでしょうか。
> > >
> > > 8月より役員を退任し、非常勤顧問に
> > > 1年間なる者がおります。(ほぼ出社はありません)
> > > 来年の8月退職となります。
> > > 8月以降一定の給与は振り込まれますが社会保険は控除しません。
> > >
> > > 今年度分の年末調整は会社で行い、提出すると
> > > 年末調整説明書に記載がありますが、
> > > おそらく社会保険は自身で確定申告になると思います。
> > > そこで、生命保険控除も一緒に確定申告してもらっても
> > > 問題ないでしょうか。
> > > 皆様はこのようなケースどうされていますか。
> > >
> > > 初歩的な質問となり申し訳ございません。
> > >
> >
> > こんばんは。
> > 現在はどのような位置なのでしょう??
> > 来年8月退職は役員??顧問??
> > 今年8月に役員から顧問へ職責異動
> > 異動により8月をもって非該当となり社会保険脱退・個人国保等へ移行
> > そこで今年の年調において確申するだろうから年調の控除をどうするか
> > と言う事でよろしいでしょうか。
> > 生命保険料控除は本人申告です。
> > 年調対象者であっても確定申告をする人はいますね。
> > 医療費控除だったり、寄付行為だったりと・・・
> > 案内はしますが提出の無いものはそのまま何もせずですね。
> > 一応確認として「生保無くていいですか」くらいの声かけはしますがそれ以上は何もしません。
> > 個人単位の判断ではなく年調作業として社員にどう案内するかだと思います。
> > とりあえず。
> >
>
> 来年は8月顧問で退職です。
>
> 声かけはしてみようと思います。
>
> ご丁寧に回答いただき、ありがとうございます!
> 助かりました。
再度、質問させていただきます。
来年8月に顧問で退職となりますが
その際に、役所には異動届出書を提出する認識で間違いないでしょうか。
知識が乏しく、申し訳ありません。
> こんばんは。
>
> > 再度、質問させていただきます。
> >
> > 来年8月に顧問で退職となりますが
> > その際に、役所には異動届出書を提出する認識で間違いないでしょうか。
> > 知識が乏しく、申し訳ありません。
>
> 役所に異動届けとは何の異動届を想定していますか。
> いきなり異動届とだけ書かれても色々ありますので…
> この為の異動届とか内容が解らないとなんともです。
> とりあえず。
大変失礼いたしました。
申し訳ありません。
給与所得者異動届出書で退職として
提出する認識でおりますが合っていますでしょうか?
> > こんばんは。
> >
> > > 再度、質問させていただきます。
> > >
> > > 来年8月に顧問で退職となりますが
> > > その際に、役所には異動届出書を提出する認識で間違いないでしょうか。
> > > 知識が乏しく、申し訳ありません。
> >
> > 役所に異動届けとは何の異動届を想定していますか。
> > いきなり異動届とだけ書かれても色々ありますので…
> > この為の異動届とか内容が解らないとなんともです。
> > とりあえず。
>
> 大変失礼いたしました。
> 申し訳ありません。
>
> 給与所得者異動届出書で退職として
> 提出する認識でおりますが合っていますでしょうか?
こんばんは。
んと…住民税の届出書の事でしょうか?
今年ではなく来年なんですよね??
退職時に残月分をどうするかによりますが住民税の異動理由として退職で問題ないと思います。
この為の届出書…退職者の住民税と書かれると判り易いのですけどね。
とりあえず。
> > > こんばんは。
> > >
> > > > 再度、質問させていただきます。
> > > >
> > > > 来年8月に顧問で退職となりますが
> > > > その際に、役所には異動届出書を提出する認識で間違いないでしょうか。
> > > > 知識が乏しく、申し訳ありません。
> > >
> > > 役所に異動届けとは何の異動届を想定していますか。
> > > いきなり異動届とだけ書かれても色々ありますので…
> > > この為の異動届とか内容が解らないとなんともです。
> > > とりあえず。
> >
> > 大変失礼いたしました。
> > 申し訳ありません。
> >
> > 給与所得者異動届出書で退職として
> > 提出する認識でおりますが合っていますでしょうか?
>
>
> こんばんは。
> んと…住民税の届出書の事でしょうか?
> 今年ではなく来年なんですよね??
> 退職時に残月分をどうするかによりますが住民税の異動理由として退職で問題ないと思います。
> この為の届出書…退職者の住民税と書かれると判り易いのですけどね。
> とりあえず。
言葉足らずで、申し訳ありません。
慣れていないものですいません・・。
大変助かりました。
ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]