相談の広場
いつもお世話になります。経理初心者です。
簡単なアドバイスがいただきたく投稿させていただきました。
弊社はいままで銀行の振込手数料を個別振込の場合も、総合振込の場合も都度窓口で現金支払いをしておりましたが、今後の銀行取引の関係で、振込手数料を月額一括引落とする業務に変更することを検討しています。振込時の手数料仕訳と支払時の仕訳についてはおおまかに以下の区分でよろしいでしょうか。
当方負担振込時 支払手数料/未払金
一括支払時 未払金/当座預金
先方負担振込時 支払手数料/預り金
一括支払時 預り金/当座預金
また、個別振込の手数料については、都度仕訳を行うべきでしょうか。これまでは小口現金で支払いをしていましたので小口現金の締め時に一括して仕訳をしておりました(勘定科目:支払手数料にて、振込手数料以外の項目も混合なので振込手数料のみの切り分けはしていませんでした)。運用面でも現在一括引落の業務を実施されている方の事例が知りたいです。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
回答がつかないようなので…。
> 当方負担振込時 支払手数料/未払金
> 一括支払時 未払金/当座預金
上記で問題ないと思いますが、決算月を除き一括支払時に「支払手数料/当座預金」でもいいと思われます。
> 先方負担振込時 支払手数料/預り金
> 一括支払時 預り金/当座預金
振込手数料が先方負担なのに御社の支払手数料が計上されるのは変ですし、そもそも先方負担分の振込手数料は当座預金から引き落とされないのではありませんか?
例えば、都度支払いの振込手数料先方負担で買掛金100,000円を現金で振り込んだ場合の仕訳は
買掛金 100,000 / 現金 100,000
になりますので、支払手数料や預り金の計上はありません。
金融機関が100,000円から振込手数料を引いて相手方に送金するだけのことです。
ですので、先方負担の振込手数料については何もする必要はありません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]