相談の広場
住宅借入均等特別控除申告書の書き方、見方について質問です。
申告書には 新築又は購入に係る借入金等の計算 の欄と
増改築等に係る借入金等の計算 の欄がありますが、
どちらに記入するかの見分けはどこを見たらよいのですか。
年末残高等証明書は2枚あり、どちらも住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書と書いてあります。
証明書に書かれている文言が同じなので、どこをみて書く欄が分かれるのかわかりません。
増改築~の欄に下のリの欄を転記する箇所がありますが、下のリの欄がもともと空白の場合はそこに残高証明書の数字がくることはないのでしょうか。
実物がないので、わかりにくいかもしれませんが、わかる方いましたら教えてください。
ちなみにこれは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか
スポンサーリンク
こんばんは。
> 住宅借入均等特別控除申告書の書き方、見方について質問です。
>
> 申告書には 新築又は購入に係る借入金等の計算 の欄と
> 増改築等に係る借入金等の計算 の欄がありますが、
> どちらに記入するかの見分けはどこを見たらよいのですか。
借入残高証明書が新築等になっているか、増改築になっているか明示されていると思いますのでその内容にあった枠に記入することになります。
> 年末残高等証明書は2枚あり、どちらも住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書と書いてあります。
>
> 証明書に書かれている文言が同じなので、どこをみて書く欄が分かれるのかわかりません。
借入先が2か所ではありませんか。公庫と銀行とか…
合算で借入残高となります。
> 増改築~の欄に下のリの欄を転記する箇所がありますが、下のリの欄がもともと空白の場合はそこに残高証明書の数字がくることはないのでしょうか。
>
> 実物がないので、わかりにくいかもしれませんが、わかる方いましたら教えてください。
新築,購入なのか、増改築なのかまずそこをはっきりしましょう。
借入残高証明書にも記載されていますのでご確認ください。
> ちなみにこれは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか
税務署でなくともネットで検索しても色々あります。
とりあえず。
ありがとうございます。
以下新たに質問です。
おわかりでしたら、教えてください。
> > 年末残高等証明書は2枚あり、どちらも住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書と書いてあります。
> >
> > 証明書に書かれている文言が同じなので、どこをみて書く欄が分かれるのかわかりません。
>
> 借入先が2か所ではありませんか。公庫と銀行とか…
> 合算で借入残高となります。
借入先は同じですが、住宅のみと住宅及び土地に分かれています。
> > 申告書には 新築又は購入に係る借入金等の計算 の欄と
> > 増改築等に係る借入金等の計算 の欄がありますが、
> > どちらに記入するかの見分けはどこを見たらよいのですか。
>
> 借入残高証明書が新築等になっているか、増改築になっているか明示されていると思いますのでその内容にあった枠に記入することになります。
新築か増築かがわからないので、先へ進めない状態です。
明示されている場合は、どこに書かれているのでしょうか。
質問ばかりですみません。
> ありがとうございます。
> 以下新たに質問です。
> おわかりでしたら、教えてください。
>
> > > 年末残高等証明書は2枚あり、どちらも住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書と書いてあります。
> > >
> > > 証明書に書かれている文言が同じなので、どこをみて書く欄が分かれるのかわかりません。
> >
> > 借入先が2か所ではありませんか。公庫と銀行とか…
> > 合算で借入残高となります。
>
> 借入先は同じですが、住宅のみと住宅及び土地に分かれています。
>
> > > 申告書には 新築又は購入に係る借入金等の計算 の欄と
> > > 増改築等に係る借入金等の計算 の欄がありますが、
> > > どちらに記入するかの見分けはどこを見たらよいのですか。
> >
> > 借入残高証明書が新築等になっているか、増改築になっているか明示されていると思いますのでその内容にあった枠に記入することになります。
>
> 新築か増築かがわからないので、先へ進めない状態です。
> 明示されている場合は、どこに書かれているのでしょうか。
>
> 質問ばかりですみません。
こんにちは。
質問者様は住宅控除申告者本人ですか?
会社の事務方ですか?
借入者本人であれば新築、購入か増改築かは理解されているでしょう。
会社の事務方であれば申告書の記入は本人に記入してもらう必要がありますので本人に書類を返し記載してもらいましょう。
証明書の内容によっては事務方が記載できないものもあります。
金融機関の証明書が住宅とあれば税務署の申告書の住宅枠へ
住宅及び土地とあれば住宅及び土地枠へそれぞれ記入です。
税務署の申告書下部に確定申告時の内容が印字されていると思います。
そちらに合わせて記載されればいいでしょう。
あと税務署の年末調整のしかたという冊子も合わせて御確認ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]