相談の広場
お世話になります。
現金過不足と帳簿現金の仕分けについての質問です。
店舗のレジ金が30,000円なのでその金額に帳簿を合わせたいです。
現時点では、
・帳簿現金が32,250円で2,250円超過。
・現金過不足が2,100円既に預入。
帳簿現金の超過分と、現金過不足の預入分を相殺し、差額の150円は雑収入であげるように言われました。
仕分けを切ろうとしてもうまくいかなかったので、質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> お世話になります。
>
> 現金過不足と帳簿現金の仕分けについての質問です。
> 店舗のレジ金が30,000円なのでその金額に帳簿を合わせたいです。
> 現時点では、
> ・帳簿現金が32,250円で2,250円超過。
> ・現金過不足が2,100円既に預入。
>
> 帳簿現金の超過分と、現金過不足の預入分を相殺し、差額の150円は雑収入であげるように言われました。
>
> 仕分けを切ろうとしてもうまくいかなかったので、質問させて頂きました。
> 宜しくお願い致します。
こんにちは。私見ですが…
現金過不足の処理はどうされていますか。
預金 / 過不足 2,100
として処理されているのでしょうか。
現金帳簿上の過剰分 2,250 を 減額したいということであれば
過不足 / 現金 2,250
として処理出来ます。
過不足だけを見ると
現金過不足 2,250 / 預金過不足 2,100
となり差額150は不足になりますので雑収入ではなく雑損ではないでしょうか。
ただ預金過不足が現金との連動であれば
預金 / 現金 2,100
過不足 / 現金 150
になります。
元々2,250がどのような過程で増額になっているのかが不明なので何ともですが‥
実現金は30,000で帳簿現金が32,250であれば帳簿が多いわけですから損失処理をしないと帳簿の現金は減りませんが…実現金はどちらなのでしょうか。
帳簿現金が正しいのか実現金が正しいのか。
それによっても処理が異なります。
とりあえず。
> > お世話になります。
> >
> > 現金過不足と帳簿現金の仕分けについての質問です。
> > 店舗のレジ金が30,000円なのでその金額に帳簿を合わせたいです。
> > 現時点では、
> > ・帳簿現金が32,250円で2,250円超過。
> > ・現金過不足が2,100円既に預入。
> >
> > 帳簿現金の超過分と、現金過不足の預入分を相殺し、差額の150円は雑収入であげるように言われました。
> >
> > 仕分けを切ろうとしてもうまくいかなかったので、質問させて頂きました。
> > 宜しくお願い致します。
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 現金過不足の処理はどうされていますか。
> 預金 / 過不足 2,100
> として処理されているのでしょうか。
> 現金帳簿上の過剰分 2,250 を 減額したいということであれば
> 過不足 / 現金 2,250
> として処理出来ます。
> 過不足だけを見ると
> 現金過不足 2,250 / 預金過不足 2,100
> となり差額150は不足になりますので雑収入ではなく雑損ではないでしょうか。
> ただ預金過不足が現金との連動であれば
> 預金 / 現金 2,100
> 過不足 / 現金 150
> になります。
> 元々2,250がどのような過程で増額になっているのかが不明なので何ともですが‥
> 実現金は30,000で帳簿現金が32,250であれば帳簿が多いわけですから損失処理をしないと帳簿の現金は減りませんが…実現金はどちらなのでしょうか。
> 帳簿現金が正しいのか実現金が正しいのか。
> それによっても処理が異なります。
> とりあえず。
ご回答有難う御座います。
2,100円の過不足はこのように処理しています。
諸口 / 売上 xxx
現金 xx / 諸口
現金過不足 2,100 / 諸口
また2,250円の超過は、現金売上の金額に対し売上入金の際の金額が2,250円少なかったのですが、過不足にも上げず、少ない金額をそのまま現金売上入金分として処理してしまったため、ズレが発生している状態です。。
実現金は30,000円が正しいです。
つまり、現金超過分で2,100円少なかった日の過不足を補う仕分けは無いということですよね?
初心者でよく分かってなくて申し訳ないです、、
こんにちは。
経緯が把握できない部分がありますが、帳簿の現金が32250円、実際の現金が30000円ということであれば、
(借方)現金過不足 2250円 / (貸方)現金 2250円
になります。
預入がよくわかりませんが、手元の現金を2100円増やしたということしょうか。
(借方)現金 2100円 / (貸方)普通預金 2100円
であれば、仕訳は上記になります。
差額が150円という意味がわかりませんが、期末まで現金過不足の原因が不明であれば、
(借方)雑損失 2250円/ (貸方)現金過不足 2250円
にて処理することになります。
(すみません、誤り訂正しました)
> お世話になります。
>
> 現金過不足と帳簿現金の仕分けについての質問です。
> 店舗のレジ金が30,000円なのでその金額に帳簿を合わせたいです。
> 現時点では、
> ・帳簿現金が32,250円で2,250円超過。
> ・現金過不足が2,100円既に預入。
>
> 帳簿現金の超過分と、現金過不足の預入分を相殺し、差額の150円は雑収入であげるように言われました。
>
> 仕分けを切ろうとしてもうまくいかなかったので、質問させて頂きました。
> 宜しくお願い致します。
ご回答有難うございます。
預入というのは以前過不足で上げ、借方に上がったままの2,100円です。
表現がおかしくすみません。
帳簿現金の超過分2,250円と現金過不足の2,100円を相殺する仕分けは無いという事ですよね。。
> こんにちは。
>
> 経緯が把握できない部分がありますが、帳簿の現金が32500円、実際の現金が30000円ということであれば、
> (借方)現金過不足 2250円 / (貸方)現金 2250円
> になります。
>
> 預入がよくわかりませんが、手元の現金を2100円増やしたということしょうか。
> (借方)現金 2100円 / (貸方)普通預金 2100円
> であれば、仕訳は上記になります。
>
> 差額が150円という意味がわかりませんが、期末まで現金過不足の原因が不明であれば、
> (借方)雑損失 2250円/ (貸方)現金過不足 2250円
> にて処理することになります。
>
> (すみません、誤り訂正しました)
>
>
>
> > お世話になります。
> >
> > 現金過不足と帳簿現金の仕分けについての質問です。
> > 店舗のレジ金が30,000円なのでその金額に帳簿を合わせたいです。
> > 現時点では、
> > ・帳簿現金が32,250円で2,250円超過。
> > ・現金過不足が2,100円既に預入。
> >
> > 帳簿現金の超過分と、現金過不足の預入分を相殺し、差額の150円は雑収入であげるように言われました。
> >
> > 仕分けを切ろうとしてもうまくいかなかったので、質問させて頂きました。
> > 宜しくお願い致します。
こんにちは。
>借方に上がったままの2,100円
以前にも帳簿の現金と実際の現金にずれが生じて、以下の処理をしたということでしょうか。
(借方)現金過不足 2100円 / (貸方)現金 2100円
であれば、今回の2250円が加わることになります。
△月○日 (借方)現金過不足 2100円 / (貸方)現金 2100円
□月×日 (借方)現金過不足 2250円 / (貸方)現金 2250円
現金過不足の原因が何であるかはきちんと見直してみてください。
お釣りの誤りですか?
宅急便の支払いをレジ現金でして忘れていませんか?
等等。。
最終的に現金過不足の原因がわからないときには、雑損失や雑収入で処理することになりますが、たびたび生じることは好ましくなく、現在がお金を正しく管理できていない原因をはっきりさせておくことは必要かと思います。
税務調査でも現金の流れは確認されると思います。
> ご回答有難うございます。
>
> 預入というのは以前過不足で上げ、借方に上がったままの2,100円です。
> 表現がおかしくすみません。
>
> 帳簿現金の超過分2,250円と現金過不足の2,100円を相殺する仕分けは無いという事ですよね。。
ご回答有難うございます。
現金過不足の2,100円は以前レジ金が足りなかった時の分で、
諸口 / 売上 xxxx
現金 xxx / 諸口
現金過不足 2,100 / 諸口
で仕分けしました。
また帳簿現金が2,250円超過しているのは、
現金が入金された際に1日分だけ現金売上の金額より少なく入金されていたのを見逃していて、過不足計上もせずに少ない金額のまま現金売上入金分として処理していた為、ズレが発生してしまっています、、
何度もご丁寧にありがとうございます。
> こんにちは。
>
> >借方に上がったままの2,100円
>
> 以前にも帳簿の現金と実際の現金にずれが生じて、以下の処理をしたということでしょうか。
> (借方)現金過不足 2100円 / (貸方)現金 2100円
>
> であれば、今回の2250円が加わることになります。
>
> △月○日 (借方)現金過不足 2100円 / (貸方)現金 2100円
> □月×日 (借方)現金過不足 2250円 / (貸方)現金 2250円
>
> 現金過不足の原因が何であるかはきちんと見直してみてください。
> お釣りの誤りですか?
> 宅急便の支払いをレジ現金でして忘れていませんか?
> 等等。。
>
> 最終的に現金過不足の原因がわからないときには、雑損失や雑収入で処理することになりますが、たびたび生じることは好ましくなく、現在がお金を正しく管理できていない原因をはっきりさせておくことは必要かと思います。
> 税務調査でも現金の流れは確認されると思います。
>
>
>
> > ご回答有難うございます。
> >
> > 預入というのは以前過不足で上げ、借方に上がったままの2,100円です。
> > 表現がおかしくすみません。
> >
> > 帳簿現金の超過分2,250円と現金過不足の2,100円を相殺する仕分けは無いという事ですよね。。
> > こんにちは。私見ですが…
> > 現金過不足の処理はどうされていますか。
> > 預金 / 過不足 2,100
> > として処理されているのでしょうか。
> > 現金帳簿上の過剰分 2,250 を 減額したいということであれば
> > 過不足 / 現金 2,250
> > として処理出来ます。
> > 過不足だけを見ると
> > 現金過不足 2,250 / 預金過不足 2,100
> > となり差額150は不足になりますので雑収入ではなく雑損ではないでしょうか。
> > ただ預金過不足が現金との連動であれば
> > 預金 / 現金 2,100
> > 過不足 / 現金 150
> > になります。
> > 元々2,250がどのような過程で増額になっているのかが不明なので何ともですが‥
> > 実現金は30,000で帳簿現金が32,250であれば帳簿が多いわけですから損失処理をしないと帳簿の現金は減りませんが…実現金はどちらなのでしょうか。
> > 帳簿現金が正しいのか実現金が正しいのか。
> > それによっても処理が異なります。
> > とりあえず。
>
>
> ご回答有難う御座います。
>
> 2,100円の過不足はこのように処理しています。
> 諸口 / 売上 xxx
> 現金 xx / 諸口
> 現金過不足 2,100 / 諸口
>
> また2,250円の超過は、現金売上の金額に対し売上入金の際の金額が2,250円少なかったのですが、過不足にも上げず、少ない金額をそのまま現金売上入金分として処理してしまったため、ズレが発生している状態です。。
> 実現金は30,000円が正しいです。
>
> つまり、現金超過分で2,100円少なかった日の過不足を補う仕分けは無いということですよね?
>
> 初心者でよく分かってなくて申し訳ないです、、
こんばんは。
まず既に処理済みの2,100は今回の物ではなく過日の分なんですね。
仕訳例からみて本来の売上より入金が少なかった分を過不足処理したということですね。
> 2,100円の過不足はこのように処理しています。
> 諸口 / 売上 xxx /売上 10,000 貸方
> 現金 xx / 諸口 現金 / 7,900 借方
> 現金過不足 2,100 / 諸口 過不足 / 2,100 借方
で今回は現金売上は正しいが預金に入金する際に全額入金ではなく一部しか入金しなかったということでしょうか。
であれば実現金が残っていなければなりませんが実現金が正しいのであれば上記仕訳と同じように売上に対して現金受取が少なかったことになります。
超過は出納長だけのことになりますので現金出納簿を減額する仕訳は
過不足 / 現金 2,250
となり収入ではなく損失になります。
損失処理をすることで実現金と帳簿の一致になります。
資金の流れに相違がある場合は現金と預金の流れをお知らせください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]