相談の広場
コロナ感染症対応資金で3000万銀行借入をしました。
保証協会の保証日令和2年7月3日 10年返済ですが返済は令和3年8月からです。令和12年7月完済予定。
今期は返済ありません。(決算日5月)
支払う信用保証料はありません。
保証料総額1,518,018 返済全108回(9年)
支払利息割引料(前払費用)は計上しないと思っていましたが、会計事務所は半期決算で計上しています。
仕組みが全くわかりません。計上は当然すべきなんでしょうか?
スポンサーリンク
> コロナ感染症対応資金で3000万銀行借入をしました。
> 保証協会の保証日令和2年7月3日 10年返済ですが返済は令和3年8月からです。令和12年7月完済予定。
> 今期は返済ありません。(決算日5月)
> 支払う信用保証料はありません。
> 保証料総額1,518,018 返済全108回(9年)
> 支払利息割引料(前払費用)は計上しないと思っていましたが、会計事務所は半期決算で計上しています。
> 仕組みが全くわかりません。計上は当然すべきなんでしょうか?
>
>
こんばんは。私見ですが…
会計事務所が計上しているのは本当に利息ですか?
保証料ではありませんか?
保証料であれば費用計上は必要です。
処理をしている会計事務所に確認しましょう。
とりあえず。
> > > コロナ感染症対応資金で3000万銀行借入をしました。
> > > 保証協会の保証日令和2年7月3日 10年返済ですが返済は令和3年8月からです。令和12年7月完済予定。
> > > 今期は返済ありません。(決算日5月)
> > > 支払う信用保証料はありません。
> > > 保証料総額1,518,018 返済全108回(9年)
> > > 支払利息割引料(前払費用)は計上しないと思っていましたが、会計事務所は半期決算で計上しています。
> > > 仕組みが全くわかりません。計上は当然すべきなんでしょうか?
> > >
> > >
> >
> >
> > こんばんは。私見ですが…
> > 会計事務所が計上しているのは本当に利息ですか?
> > 保証料ではありませんか?
> > 保証料であれば費用計上は必要です。
> > 処理をしている会計事務所に確認しましょう。
> > とりあえず。
>
> ご返答ありがとうございます。
> 勘定科目を見ると
> 支払利息割引料(適用に保証料入力)(借)/前払費用(適用に保証料)(貸)で仕訳してあります。
> そもそも信用保証料の支払をしていないのに仕訳する必要があるのでしょうか?
> 返済は来期(令和3年8月~)なので来期から計上すれば良いかと思っていました。知識不足の為、理解できずに困っています。
>
こんにちは。
会計事務所に確認はされましたか?
処理を一任されているのであればそちらに聞かないと確実なところは判りませんし会計事務所の意図もあるでしょう。
保証料については支払をしていないわけではありません。
国が補助金を出して保証料を負担していて相殺されているにすぎません。
なので補助金収入と保証料支出の両方を経理する必要があります。
補助金収入…雑収入
保証料…支払利息
となっていると思われます。
まずは顧問の会計事務所に確認してく下さい。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]