相談の広場
いつも拝見し参考にさせていただいております。ありがとうございます。
BtoBのクラウドサービスの提供を受けるにあたり、利用規約がかなり提供側に一方的な内容(例.利用者の同意なしに提供者が規約改訂可能、利用料金は利用者側の同意なしにいつでも変更可能等)に感じられますが、クラウドサービスの規約の一般的な線引きがわかりません。
BtoCなら消費者保護の観点から対応の方法があるという情報をえましたが、BtoBの場合はあてはまらないそうです。
BtoBのクラウドサービスにおける利用規約の考え方について、ご教示頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
BtoBのクラウドサービスにおける利用規約については、改正民法(債権法)により創設された定型約款の規定に従うことになります。
定型約款の規定により、利用者の同意なしに規約を改正することは認められていますが、相手方の利益になる場合のみに限定されています。
さらに、変更する際には、効力発生時期や変更後の内容をウェブサイト上などで周知させることも求められています。
定型約款については当ブログのこちらが参考になるかと思います。
URL:https://ameblo.jp/gut-expert/entry-12598755327.html
> いつも拝見し参考にさせていただいております。ありがとうございます。
>
> BtoBのクラウドサービスの提供を受けるにあたり、利用規約がかなり提供側に一方的な内容(例.利用者の同意なしに提供者が規約改訂可能、利用料金は利用者側の同意なしにいつでも変更可能等)に感じられますが、クラウドサービスの規約の一般的な線引きがわかりません。
> BtoCなら消費者保護の観点から対応の方法があるという情報をえましたが、BtoBの場合はあてはまらないそうです。
> BtoBのクラウドサービスにおける利用規約の考え方について、ご教示頂きたく、どうぞよろしくお願いいたします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]