相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

厚生労働省の様式について

著者 tatumi さん

最終更新日:2021年05月31日 17:42

助成金様式をダウンロードして入力しようとすると、フォントや書式(中央寄せなど)がバラバラになっていますが、こちらのパソコンの設定がおかしいのでしょうか?普段使ったことのないHGP創英角ポップのフォントになったりしますので、様式の元々の設定だと思うのですが、どうでしょう。

スポンサーリンク

Re: 厚生労働省の様式について

著者うみのこさん

2021年05月31日 18:28

フォントについては気にしたことがないのでわからないですが、左揃え・中央寄せ・右揃えなどについては、割と雑です。
連続で数字を入れていく場面でも、右揃えと中央揃えが混在していることはよくあります。

パソコンのせいかどうかは、別のパソコン(例えば自宅PC)でも同じ症状が出るのかどうかということでも確認可能です。
また、様式も1つではないので、具体的にどの助成金のどの様式の話なのかわかれば、ここの皆さんでも検証可能かと思いますので、気になるようでしたら、具体的な様式を明らかにしてもらえればよいかと思います。

Re: 厚生労働省の様式について

著者tatumiさん

2021年05月31日 18:40

> フォントについては気にしたことがないのでわからないですが、左揃え・中央寄せ・右揃えなどについては、割と雑です。
> 連続で数字を入れていく場面でも、右揃えと中央揃えが混在していることはよくあります。
>
> パソコンのせいかどうかは、別のパソコン(例えば自宅PC)でも同じ症状が出るのかどうかということでも確認可能です。
> また、様式も1つではないので、具体的にどの助成金のどの様式の話なのかわかれば、ここの皆さんでも検証可能かと思いますので、気になるようでしたら、具体的な様式を明らかにしてもらえればよいかと思います。


早速の回答ありがとうございます。

作成しているのは、トライアル雇用助成金 支給様式第4号です。

前にも別の書類で同じようなことがあり、手書きより入力して印刷と思っていたのに、こちらでいちいち設定やフォントを変えるのが面倒で、結局様式だけ印刷をして手書きをしたことがあります。

Re: 厚生労働省の様式について

著者うみのこさん

2021年05月31日 19:13

様式確認しました。
確かに、HGP創英角ポップが使われていますね。

手書きでも可の様式なのだから、文字が読めさえすればどんなフォントでもいいと思っているので、私ならそのままのフォントで出します。
揃え等についても、もともとがそういう様式なのだから、チェックのために、見づらいときは直しますが、それ以外は特に触りません。

Re: 厚生労働省の様式について

著者ぴぃちんさん

2021年05月31日 19:39

こんばんは。

おそらくWORD形式ですと,作成した段階でそのフォントで記載したということでしょうね。
規定のフォントは,MS明朝か游明朝になるかと思いますが,HGP創英角ポップであれば,Microsoft Officeであれば,バンドルされていますから,インストールの際にカスタム設定していないのであらば,表示が壊れることはあまりないと思います。

それとも,互換性ソフトウェアを利用されているのでしょうか。



> 助成金様式をダウンロードして入力しようとすると、フォントや書式(中央寄せなど)がバラバラになっていますが、こちらのパソコンの設定がおかしいのでしょうか?普段使ったことのないHGP創英角ポップのフォントになったりしますので、様式の元々の設定だと思うのですが、どうでしょう。

Re: 厚生労働省の様式について

著者村の長老さん

2021年06月01日 07:54

厚労省だけでなく、政府が用意している各種様式には、落とし穴(?)がたくさん存在しています。フォントの大きさはよくあることで、入力位置なんかも結構ズレているのがありますね。

こうしたものは入札によって業者に発注しているのが大半です。日本の商行為には、納品する前に検品というのがありますが、されていないんでしょうね。また受け取る側も人手不足で確認されていないと思われます。日本政府も甘く見られたものですね。

Re: 厚生労働省の様式について

著者tatumiさん

2021年06月01日 10:44

> 様式確認しました。
> 確かに、HGP創英角ポップが使われていますね。
>
> 手書きでも可の様式なのだから、文字が読めさえすればどんなフォントでもいいと思っているので、私ならそのままのフォントで出します。
> 揃え等についても、もともとがそういう様式なのだから、チェックのために、見づらいときは直しますが、それ以外は特に触りません。



なるほど!設定のまま入力されているんですね。
見た目が気になる人は手書きということですね!

ありがとうございました。




Re: 厚生労働省の様式について

著者tatumiさん

2021年06月01日 14:59

回答ありがとうございます。

パソコンに詳しくないのでカスタム設定はしておりませんし、互換性のソフトウエアは使っておりません。

他の方の回答を見ますと、元々の作り方に問題があるようで、こちら側の問題ではないみたいで安心しました。




> こんばんは。
>
> おそらくWORD形式ですと,作成した段階でそのフォントで記載したということでしょうね。
> 規定のフォントは,MS明朝か游明朝になるかと思いますが,HGP創英角ポップであれば,Microsoft Officeであれば,バンドルされていますから,インストールの際にカスタム設定していないのであらば,表示が壊れることはあまりないと思います。
>
> それとも,互換性ソフトウェアを利用されているのでしょうか。
>
>
>
> > 助成金様式をダウンロードして入力しようとすると、フォントや書式(中央寄せなど)がバラバラになっていますが、こちらのパソコンの設定がおかしいのでしょうか?普段使ったことのないHGP創英角ポップのフォントになったりしますので、様式の元々の設定だと思うのですが、どうでしょう。

Re: 厚生労働省の様式について

著者tatumiさん

2021年06月01日 15:16

> 厚労省だけでなく、政府が用意している各種様式には、落とし穴(?)がたくさん存在しています。フォントの大きさはよくあることで、入力位置なんかも結構ズレているのがありますね。
>
> こうしたものは入札によって業者に発注しているのが大半です。日本の商行為には、納品する前に検品というのがありますが、されていないんでしょうね。また受け取る側も人手不足で確認されていないと思われます。日本政府も甘く見られたものですね。


回答ありがとうございます。

色々といくつかの書類を入力する機会がありましたが、国の機関が正式に提供している書類の様式なのに、どうしてこんなにいい加減な作り方になっているのか不思議でなりませんでした。

電子申請を勧めるなら、使いやすいようにしっかりつくって欲しいですね!

Re: 厚生労働省の様式について

著者村の長老さん

2021年06月01日 20:30

> 電子申請を勧めるなら、使いやすいようにしっかりつくって欲しいですね!

まさにそうですよね。でもこれが今の日本の力量なのかもしれません。安い金額で入札の条件をクリアできる、という。ただ結果は、日本の国会での予算同様、確保するときは喧々諤々の議論などをするが、結果が惨憺たるものでも検証されないということなんですね。

Re: 厚生労働省の様式について

著者tatumiさん

2021年06月03日 19:27

> > 電子申請を勧めるなら、使いやすいようにしっかりつくって欲しいですね!
>
> まさにそうですよね。でもこれが今の日本の力量なのかもしれません。安い金額で入札の条件をクリアできる、という。ただ結果は、日本の国会での予算同様、確保するときは喧々諤々の議論などをするが、結果が惨憺たるものでも検証されないということなんですね。


見た目がバラバラだと嫌なのですが、こちら側がいちいち書式を変えて入力するのもイライラするしというところです。

ふざけて作っているとしか思えない・・・しっかりしたものを作って欲しいです!

Re: 厚生労働省の様式について

著者村の長老さん

2021年06月03日 21:00

> ふざけて作っているとしか思えない・・・しっかりしたものを作って欲しいです!

→たしかに。でも文化習慣や仕事への取組みに対する考え方は、日本人とは違うのでしょうね。

Re: 厚生労働省の様式について

著者tatumiさん

2021年06月03日 21:39

> > ふざけて作っているとしか思えない・・・しっかりしたものを作って欲しいです!
>
> →たしかに。でも文化習慣や仕事への取組みに対する考え方は、日本人とは違うのでしょうね。


国外の会社が受注しているということなんでしょうか!

どこの会社にせよ、導入前に発注者側のチェックはして欲しいです。

1~13
(13件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP