相談の広場
赤伝だけの請求書(-9,900円)を発行しました。
その場合は、入金帳に記入するものですか?
また、相手先と相殺するものがい場合は、返金するものなのでしょうか?
赤伝を発行した事が初めてで、処理に困っています。
回答よろしくお願いします。
スポンサーリンク
おはようございます。
ton様のいわれるように,状況が把握できない部分があります。
赤伝を発行した理由は何でしょうか。
返品があったのか,納品伝票に誤りがあったのか,クレームによる返金したのか,等。。それによって,記帳は異なってきますよ。
金銭的に,振込をおこない返金するのか,翌月の売上と相殺するかについては,貴社の勝手な判断をせず,取引先と処理方法を相談して,合意した方法で対処してください。
> 赤伝だけの請求書(-9,900円)を発行しました。
> その場合は、入金帳に記入するものですか?
> また、相手先と相殺するものがい場合は、返金するものなのでしょうか?
>
> 赤伝を発行した事が初めてで、処理に困っています。
> 回答よろしくお願いします。
ジャスティンヒーハー さん
こんにちは
そして、ご回答者の皆様には横から失礼いたします。
最初にお分かりの事と思いますが、経理は会社の動きを反映させるものの一つです。記述の”赤伝だけ”の”だけ”の意味が分かりませんが、赤伝と言えども会社の行為のひとつです。関係帳簿には相手方科目(消費税や利息があれば利息も)とともに計上してください。相殺するしないは別です。相殺する場合でも相手方科目を含め何によって(残債の相殺、未決済ものの相殺)相殺すべきか検討してそれまた計上してください。
経理では良く同日、同取引先との取引で相殺する場合がありますが、へし折った仕訳ですと後々、貸借と損益のバランスが崩れ、原因を追究するのに余計な時間が取られることがありますので、まづは、企業行為をひとつひとつの取引で仕訳けてみると宜しいかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]