相談の広場
こんにちは。
いつもお世話になっております。
退職後に引っ越しをする予定の職員がいます。
雇用保険資格喪失届および離職証明書に記載する住所は、引っ越し後の住所でしょうか?
実際にいつ引っ越すのかの確認が必要ですか?
本人は有給消化でもう出勤しません。
退職後の連絡先として新しい住所は聞いていますが、いつとは聞いておらず、、、
ご教授お願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> いつもお世話になっております。
>
> 退職後に引っ越しをする予定の職員がいます。
> 雇用保険資格喪失届および離職証明書に記載する住所は、引っ越し後の住所でしょうか?
> 実際にいつ引っ越すのかの確認が必要ですか?
> 本人は有給消化でもう出勤しません。
> 退職後の連絡先として新しい住所は聞いていますが、いつとは聞いておらず、、、
>
> ご教授お願いいたします。
私は引っ越しをした職員と同じで、退職後引っ越ししています。私の離職証明は旧住所で発行されています。
私は転居した後、管轄の市役所に転入届を出して、新規に住民票を発行してもらい、同じ市役所の社保関係のフロアに横滑りして社保関係のすべての手続きをしたので間違いないと思います。ご参考まで。
> こんにちは。
> いつもお世話になっております。
>
> 退職後に引っ越しをする予定の職員がいます。
> 雇用保険資格喪失届および離職証明書に記載する住所は、引っ越し後の住所でしょうか?
> 実際にいつ引っ越すのかの確認が必要ですか?
> 本人は有給消化でもう出勤しません。
> 退職後の連絡先として新しい住所は聞いていますが、いつとは聞いておらず、、、
>
> ご教授お願いいたします。
こんにちは。私見ですが…
事業所に届け出している住所はどこなのでしょうか。
離職票だけではなく源泉票の発行も必要になりますが扶養控除申告書の住所はどこになっていますか?
事業所に届け出がされている住所で各種書類の発行となります。
見聞の情報ではなく書類として確認できる情報を元にしましょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
boobyさん
ありがとうございます。
元の住所にしておけば、本人が転居の証明をもって手続きできるようですね。
元の住所で発行しようと思います。
> > こんにちは。
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 退職後に引っ越しをする予定の職員がいます。
> > 雇用保険資格喪失届および離職証明書に記載する住所は、引っ越し後の住所でしょうか?
> > 実際にいつ引っ越すのかの確認が必要ですか?
> > 本人は有給消化でもう出勤しません。
> > 退職後の連絡先として新しい住所は聞いていますが、いつとは聞いておらず、、、
> >
> > ご教授お願いいたします。
>
> 私は引っ越しをした職員と同じで、退職後引っ越ししています。私の離職証明は旧住所で発行されています。
>
> 私は転居した後、管轄の市役所に転入届を出して、新規に住民票を発行してもらい、同じ市役所の社保関係のフロアに横滑りして社保関係のすべての手続きをしたので間違いないと思います。ご参考まで。
tonさん
ありがとうございます。
もちろん今は元の住所です。
源泉徴収票は転職先で年末調整または確定申告でするでしょうから、そこは気にしていませんでした。
雇用保険も、旧住所のままでも後程自分で手続きする時に証明すればできるようなので、それでしてみたいと思います。
ありがとうございました。
> > こんにちは。
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 退職後に引っ越しをする予定の職員がいます。
> > 雇用保険資格喪失届および離職証明書に記載する住所は、引っ越し後の住所でしょうか?
> > 実際にいつ引っ越すのかの確認が必要ですか?
> > 本人は有給消化でもう出勤しません。
> > 退職後の連絡先として新しい住所は聞いていますが、いつとは聞いておらず、、、
> >
> > ご教授お願いいたします。
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 事業所に届け出している住所はどこなのでしょうか。
> 離職票だけではなく源泉票の発行も必要になりますが扶養控除申告書の住所はどこになっていますか?
> 事業所に届け出がされている住所で各種書類の発行となります。
> 見聞の情報ではなく書類として確認できる情報を元にしましょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]