相談の広場
扶養控除等の見直しについて
税務署から【扶養控除等の見直しについて】という書類が届き、
【受給者氏名】に従業員の名前、【誤りがあると考えられる控除対象者に関する事項】の氏名に従業員の母?親族?
の名前がありました。
【控除の種類】は〔扶養(特定扶養親族及び老人扶養含む)控除〕、【誤りの内容】は〔所得超過〕です。
しかしこの従業員は、自分の扶養には誰も入れていない状態です。
(遡って4年ほど扶養控除申告書と源泉徴収票を確認しましたが、扶養親族欄は空欄でした)
通常、扶養控除等の見直しは
・配偶者の給与収入が予定よりも増えたため、配偶者控除又は配偶者特別控除の適用範囲を超えてしまった
・扶養家族である子供のアルバイト代が、103万円を超えてしまっていたが、そのまま扶養家族として計算していた
等の場合に届くと思うのですが、今回のように扶養家族に誰も入れていない場合でも届くことがあるのでしょうか?
また、このようなケースでは、【誤りがあると考えられる控除対象者】の収入証明書などをもらった方が良いのでしょうか?
初めてのケースで、対応の仕方が不明なため、ご相談させていただきました。
〇追記
その従業員が入社してきたのがH29年、その年は源泉徴収票に【年調未済】とあり、
前職の源泉徴収票がなかったのか?会社では年末調整していないようです。
H29年前半の前職で扶養に入れていた人がいたのに、H29年の後半に当社に転職してきた時には扶養ゼロ、かつ
当社で年末調整をしなかった(年調未済)ため、今回の書類が届いたのでしょうか・・・
スポンサーリンク
> ご返信ありがとうございます。
> 先ほど追記もしたのですが、転職前に扶養に入れていたが当社では扶養ゼロで計算しており、かつ年末調整をしていないので、今回の書類が届いたのかもしれないです・・源泉徴収票の【年調未済】を見落としていました・・
> まだ社員に何も伝えていないので、確定申告や前職での扶養の有無を確認してみます。
まず、税務署に確認しましょう。。
間違いで、、という事はありませんが、
また、扶養控除等の見直しについては、見直さなければいけない期間(年分)が書かれていると思います。過去3年分ぐらいだと思われますが、
年調未済について通知が届いているのであれば、
貴社では対応できなかった(前職の源泉徴収票等がないなど)ことになりますので、本人に伝えて、確定申告してもらうように伝えましょう。
本人が確定申告する方向であれば、その旨は税務署にも伝えておいてください。
ユキンコクラブさま
ご返信ありがとうございます。
本人に確認したところ、確定申告時に扶養に入れていたかもしれないが不確かなので確認してみますと言われました。
> また、扶養控除等の見直しについては、見直さなければいけない期間(年分)が書かれていると思います。過去3年分ぐらいだと思われますが、
誤り年分がH29年で、見直し期間がR2年分、R1年分、H30年等
でした。
H30年~R2年までは扶養に入れていないのは間違いないので、
H29年の分を本人に調べてもらい、
①扶養に入れて確定申告している→従業員から確定申告の書類をもらって、会社が処理(納税額を計算し納税する)をする
②扶養に入れずに確定申告している→税務署に聞いてみる
となるのかなと思っていたのですが、①だった場合は、会社で納税額を計算し従業員からその金額を徴収して納付するのではなく、従業員本人に確定申告をしてもらうのが正しいやり方なのでしょうか?
前職の源泉徴収票が未提出のため、会社で年末調整ができなかったことについて、会社に責任はないと思われますので、
税務署には、
①当時の前職の源泉徴収票がないため、会社では年末調整のやり直しもできないこと
②本人が確定申告をしている(確認をしておいてください。必ず控えがあるはずです)
③本人が直接税務署に相談に行く(税務署の担当者など名前を聞いて、従業員につたえてあげてください)
ことを伝えてください。そのうえで見直しの書類に訂正無し、等の記載をして返送することになると思います。
確定申告をしているとなると、他の所得や控除(医療費など)があると、年末調整だけでは対応できません。一度税務署にも問い合わせてみてください。
> 誤り年分がH29年で、見直し期間がR2年分、R1年分、H30年等
> でした。
> H30年~R2年までは扶養に入れていないのは間違いないので、
> H29年の分を本人に調べてもらい、
> ①扶養に入れて確定申告している→従業員から確定申告の書類をもらって、会社が処理(納税額を計算し納税する)をする
> ②扶養に入れずに確定申告している→税務署に聞いてみる
>
> となるのかなと思っていたのですが、①だった場合は、会社で納税額を計算し従業員からその金額を徴収して納付するのではなく、従業員本人に確定申告をしてもらうのが正しいやり方なのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]