相談の広場
お世話になります。
以前、似たような質問をされていたのを拝見したのですが、私の理解不足で教えてください。
社会福祉法人会計
医療事業収入
訪問看護療養費収入(公費)
訪問看護療養費収入(一般)
訪問看護利用料収入
訪問看護基本利用料収入
訪問看護その他の利用料収入
上記の勘定科目の使い分けが今一つ理解できていません。
勘定科目説明を見て、
指定訪問看護の人員運営基準第13条
健康保険法の88条
を見てはいるのですが、訪問看護療養費収入(一般) との違いが理解できていません。
訪問看護療養費収入(一般)
訪問看護利用料収入
訪問看護基本利用料収入
の違いって具体的に提供するサービスが違うのでしょうか。
もし、よろしければ教えてください。
スポンサーリンク
こんにちは。
ご質問のケースは、できれば税理士、会計士へのご相談が賢明と思います。
介護事業に関して、科目の件数が相当数に上がりますし、介護事業者の不正防止として、税理士などの会計監査を求めることも多々あります。
訪看準則と会計基準の勘定科目比較
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-240/chifuku/tsuchi/documents/216kachouzenbun14ikoubextusi8.pdf
実例として「訪問看護ステーション信愛拠点区分 資金収支計算書」が公開されてます。ご参考までに。
訪問看護ステーション信愛拠点区分 資金収支計算書
作成日:2015.06.30 14:15:16 1 頁
(自)平成26年 4月 1日 (至)平成27年 3月31日 更新日:2015.04.30 11:34 (単位:円
http://www.shinai-kai.jp/images/2014ke_houkan.pdf
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]