相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

コールセンターでの香水禁止について

著者 ももちゃん23 さん

最終更新日:2022年11月02日 23:39

前後左右に電話対応のオペレーターがぎっしりと席に座っている環境のコールセンターにて勤務しています。 洋服の芳香剤、香水についてスタッフから苦情を受けることがあるので、これらの使用を禁止したいと思っています。
禁止理由としては、業務上の必要性はありません。
職場は、手作りのパーテーションが各々の三方を囲う造りであって、空調が行き届いているとは言えません。 
広い職場ですが、常時100名近くのスタッフがフロアで働いています。
さて、禁止すると通知を出そうと思うのですが、思い当たるのがマナー違反と指摘するくらいです。
嗜好品を業務上の必要性が無いうえで禁止の通知を出すには、どのような言い回しが良いのでしょうか? 

スポンサーリンク

Re: コールセンターでの香水禁止について

著者boobyさん

2022年11月03日 11:21

業務上必要性がないのであれば禁止の通知を出す根拠がありません。就業規定に香水等の規定がないなら根拠がありません。

マナーは個人の感覚によって異なるので、それを会社側で規制するのは難しいと思います。

「スメハラ」と言われるくらいですが、規制根拠がないことが対応を難しくしています。一つだけ根拠があるとすると、アレルギーがある人から規制を求められたときだけでしょう。過剰な香水が身体に対する攻撃と解釈できるからです。

ご参考まで。



> 前後左右に電話対応のオペレーターがぎっしりと席に座っている環境のコールセンターにて勤務しています。 洋服の芳香剤、香水についてスタッフから苦情を受けることがあるので、これらの使用を禁止したいと思っています。
> 禁止理由としては、業務上の必要性はありません。
> 職場は、手作りのパーテーションが各々の三方を囲う造りであって、空調が行き届いているとは言えません。 
> 広い職場ですが、常時100名近くのスタッフがフロアで働いています。
> さて、禁止すると通知を出そうと思うのですが、思い当たるのがマナー違反と指摘するくらいです。
> 嗜好品を業務上の必要性が無いうえで禁止の通知を出すには、どのような言い回しが良いのでしょうか? 

Re: コールセンターでの香水禁止について

著者ユキンコクラブさん

2022年11月03日 11:39

注意喚起程度まででしょうね。

「体臭、口臭、香水等の香りについて

ビジネスマナーとして体臭、口臭は特に注意してください。マスクをしていても体臭は消えません。また、体臭、口臭については他の病気に影響することもありますので、注意しましょう。
香水、芳香剤、柔軟剤等の香りについては、他人が不快に思えるほど匂うことがあります。使用回数が多いと香りが強くなりますし、多種の香りが混ざると悪臭になります。使用量や回数を減らしたり、定期的に香りが強すぎないか確認してください。
誰もが快適な環境で仕事ができるように注意してください。」

あとは、個別に、やんわりと、最近香水変えた?から始まって、少し強いのかな?よい香水は香りも長く続くらしいけど、、、などなど、注意してみるとか。

ですかね。。。
意外と自分が発して香りには気が付かないので。。他人からの指摘がないとわからない場合が多いです。


> 前後左右に電話対応のオペレーターがぎっしりと席に座っている環境のコールセンターにて勤務しています。 洋服の芳香剤、香水についてスタッフから苦情を受けることがあるので、これらの使用を禁止したいと思っています。
> 禁止理由としては、業務上の必要性はありません。
> 職場は、手作りのパーテーションが各々の三方を囲う造りであって、空調が行き届いているとは言えません。 
> 広い職場ですが、常時100名近くのスタッフがフロアで働いています。
> さて、禁止すると通知を出そうと思うのですが、思い当たるのがマナー違反と指摘するくらいです。
> 嗜好品を業務上の必要性が無いうえで禁止の通知を出すには、どのような言い回しが良いのでしょうか? 

Re: コールセンターでの香水禁止について

著者ももちゃん23さん

2022年11月03日 13:31

ご返信ありがとうございます。
就業規則の確認には思いが至りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。

Re: コールセンターでの香水禁止について

著者ももちゃん23さん

2022年11月03日 13:34

ご返信ありがとうございます。 模範文面もありがとうございます。
注意喚起として受け取ってもらうよう、文面をつくるよういたします。
ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP