相談の広場
中小企業で経理歴3年です。
最近問題に気付いて困っているので質問させてください。
当社の退職金制度は以下のようになっており、
内枠として①②の制度があります。
①確定給付企業年金
②中退共制度
③会社一時払
引当金計算は簡便法を採用しており
本来であれば要支給額のうち、③の分のみを
引当金に計上するべきだと思いますが、
誤って②③を合わせた金額を引き当てており、本来より超過した状態です。
そこで超過している引当金を
退職給付引当金/退職給付費用
の仕訳で戻したいのですが、
制度加入時からの間違いであり、かなりの金額です。
出来れば数年かけて超過額を戻したいのですが、可能でしょうか?
それとも必ず今期中に全額修正しなければならないのでしょうか?
その他、解決方法あればご教示ください。
スポンサーリンク
こんにちは。
> 出来れば数年かけて超過額を戻したいのですが、可能でしょうか?
> それとも必ず今期中に全額修正しなければならないのでしょうか?
⇒気づいたのが今期であれば、今期中に全額修正する必要があると思います。
金額が大きいので分けたい、という気持ちはわかりますが、
任意のタイミングでの修正を認めると会計上の利益調整が
簡単にできてしまいますので。
(例えば、今期は黒字だから修正しないで、来期は赤字だから修正しよう、など)
なお、どのタイミングで修正しても税務上は調整が入るので
問題とはなりませんが、会計上は「この会社はなぜ気づいたタイミングで
修正せず、わざわざ分けて修正しているんだろう」と銀行等に
思われたら印象は良くないでしょうね。
私見になりますので、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。
> そこで超過している引当金を
> 退職給付引当金/退職給付費用
> の仕訳で戻したいのですが、
⇒この仕訳でも良いですが、退職給付費用の残高がマイナスに
なった場合は「退職給付引当金戻入」の科目に振り替えてください。
> 中小企業で経理歴3年です。
> 最近問題に気付いて困っているので質問させてください。
>
> 当社の退職金制度は以下のようになっており、
> 内枠として①②の制度があります。
>
> ①確定給付企業年金
> ②中退共制度
> ③会社一時払
>
> 引当金計算は簡便法を採用しており
> 本来であれば要支給額のうち、③の分のみを
> 引当金に計上するべきだと思いますが、
> 誤って②③を合わせた金額を引き当てており、本来より超過した状態です。
>
> そこで超過している引当金を
> 退職給付引当金/退職給付費用
> の仕訳で戻したいのですが、
> 制度加入時からの間違いであり、かなりの金額です。
>
> 出来れば数年かけて超過額を戻したいのですが、可能でしょうか?
> それとも必ず今期中に全額修正しなければならないのでしょうか?
> その他、解決方法あればご教示ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]