相談の広場
いつも大変お世話になっております。
今回は退職金制度開始において、「勤続年数」による退職所得控除額の出し方についての質問です。
当社では3年前の同一労働同一賃金スタート時に派遣社員にも退職金を支給する旨、取り決めました。
制度開始(2020年4月1日)以降、3年以上勤続したものについて発生することになっております。
支給方法は勤続年数に退職金規程にあるポイント数等を乗じた金額を、退職時に一時金として支給します。
さて、この時に退職所得控除額を計算することになりますが、ここでいう「勤続年数」は、退職金制度がスタートした時点(当社では2020年4月1日)からの年数なのでしょうか?
それともあくまでも「その個人が入社した日」からの年数となるのでしょうか?
退職金規程により、支給の起点は2020年4月1日以降に限定されるのですが、控除の年数の考え方はどっちだろう?と今更ながらに気づきました…お恥ずかしい話です…
いずれにしても当初は支給金額も小さく、殆どのケースで課税対象とはならないのですが、しっかり知っておくおべきだと思い、ご質問させていただいた次第です。
皆さまのお知恵をお借りできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつも大変お世話になっております。
> 今回は退職金制度開始において、「勤続年数」による退職所得控除額の出し方についての質問です。
> 当社では3年前の同一労働同一賃金スタート時に派遣社員にも退職金を支給する旨、取り決めました。
> 制度開始(2020年4月1日)以降、3年以上勤続したものについて発生することになっております。
> 支給方法は勤続年数に退職金規程にあるポイント数等を乗じた金額を、退職時に一時金として支給します。
>
> さて、この時に退職所得控除額を計算することになりますが、ここでいう「勤続年数」は、退職金制度がスタートした時点(当社では2020年4月1日)からの年数なのでしょうか?
> それともあくまでも「その個人が入社した日」からの年数となるのでしょうか?
> 退職金規程により、支給の起点は2020年4月1日以降に限定されるのですが、控除の年数の考え方はどっちだろう?と今更ながらに気づきました…お恥ずかしい話です…
>
> いずれにしても当初は支給金額も小さく、殆どのケースで課税対象とはならないのですが、しっかり知っておくおべきだと思い、ご質問させていただいた次第です。
>
> 皆さまのお知恵をお借りできれば幸いです。
> どうぞよろしくお願いいたします。
勤続年数ですから、入社日からのカウントになります。
国税庁ホームページより
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1420.htm
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]