相談の広場
いつもお世話になっております。
標題の件でご教示いただけると幸いです。
退職する社員に源泉徴収票を作成するタイミングは、退職した時と、最後の給与を支給した時とどちらなのでしょうか?
また、その社員は昨年の年末調整を受けておらず、源泉徴収票に記載する金額等は今年のものだけでいいのでしょうか?それとも、去年に支払った金額も記載するのでしょうか?
以上になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
> 標題の件でご教示いただけると幸いです。
>
> 退職する社員に源泉徴収票を作成するタイミングは、退職した時と、最後の給与を支給した時とどちらなのでしょうか?
>
> また、その社員は昨年の年末調整を受けておらず、源泉徴収票に記載する金額等は今年のものだけでいいのでしょうか?それとも、去年に支払った金額も記載するのでしょうか?
>
> 以上になります。
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
源泉票は暦年度単位になりますので令和5年は5年分、4年は4年分だけになります。
昨年年調していないのは書類不備でしょうか。
事業所側に理由無く年調しないとすることは出来ません。
源泉票は該当者のすべての給与額が記載されなければなりませんので
最終給与支給後に発行する書類になります。
後はご判断ください。
とりあえず。
ton様
ご返信ありがとうございます。
源泉徴収票は暦年度単位とのこと、今年の分だけということで安心しました。
昨年年末調整ができなかったのは、おっしゃる通り書類不備で自分で確定申告する、という運びとなったからです。
最終給与後に発行するのも、大変勉強になりました。
ご教示いただき、ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
> こんばんは。
> 源泉票は暦年度単位になりますので令和5年は5年分、4年は4年分だけになります。
> 昨年年調していないのは書類不備でしょうか。
> 事業所側に理由無く年調しないとすることは出来ません。
> 源泉票は該当者のすべての給与額が記載されなければなりませんので
> 最終給与支給後に発行する書類になります。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]