相談の広場
個人事業主です。
昨年、10月に事業で使う車を購入しました。
仕訳について教えて頂きたいです。
185万円の軽自動車で、個人の預金口座から、現金一括で振込しました。
(プライペートでも使用しているため、家事按分で50%)
10月
車両運搬具1,779,340/事業主借1,779,340
租税公課3,900/事業主借3,900
損害保険料27,330/事業主借27,330
支払手数料32,550事業主借32,550
預託金6,880/事業主借6,880
決算仕訳で、耐用年数4年償却率0.25、本年使用3ヶ月で計算し
減価償却55,605
事業主貸55,604/車両運搬具111,209
こんな感じで合ってますか?
それと
車両運搬具に保証延長と、メンテナンスパックというものも含めたんですが、別にしたほうが良いんでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 個人事業主です。
> 昨年、10月に事業で使う車を購入しました。
> 仕訳について教えて頂きたいです。
>
> 185万円の軽自動車で、個人の預金口座から、現金一括で振込しました。
> (プライペートでも使用しているため、家事按分で50%)
>
> 10月
> 車両運搬具1,779,340/事業主借1,779,340
> 租税公課3,900/事業主借3,900
> 損害保険料27,330/事業主借27,330
> 支払手数料32,550事業主借32,550
> 預託金6,880/事業主借6,880
>
> 決算仕訳で、耐用年数4年償却率0.25、本年使用3ヶ月で計算し
>
> 減価償却55,605
> 事業主貸55,604/車両運搬具111,209
>
> こんな感じで合ってますか?
>
> それと
> 車両運搬具に保証延長と、メンテナンスパックというものも含めたんですが、別にしたほうが良いんでしょうか?
>
> よろしくお願いします。
こんばんは。
書かれた内容で問題ないでしょう。
メンテナンスパックは将来の修理代や車検整備の際の費用の前払になります。
なので車両本体価格ではなく厳密には前払費用になります。
ですが支払時経費の車輛費で経理していることもあります。
延長保証は何の保証でしょうか。
内容にもよりますがこちらも前払費用だったり支払時経費で処理したりと
事業主が判断することが多いでしょう。
車両本体には含めません。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > 個人事業主です。
> > 昨年、10月に事業で使う車を購入しました。
> > 仕訳について教えて頂きたいです。
> >
> > 185万円の軽自動車で、個人の預金口座から、現金一括で振込しました。
> > (プライペートでも使用しているため、家事按分で50%)
> >
> > 10月
> > 車両運搬具1,779,340/事業主借1,779,340
> > 租税公課3,900/事業主借3,900
> > 損害保険料27,330/事業主借27,330
> > 支払手数料32,550事業主借32,550
> > 預託金6,880/事業主借6,880
> >
> > 決算仕訳で、耐用年数4年償却率0.25、本年使用3ヶ月で計算し
> >
> > 減価償却55,605
> > 事業主貸55,604/車両運搬具111,209
> >
> > こんな感じで合ってますか?
> >
> > それと
> > 車両運搬具に保証延長と、メンテナンスパックというものも含めたんですが、別にしたほうが良いんでしょうか?
> >
> > よろしくお願いします。
>
>
> こんばんは。
> 書かれた内容で問題ないでしょう。
> メンテナンスパックは将来の修理代や車検整備の際の費用の前払になります。
> なので車両本体価格ではなく厳密には前払費用になります。
> ですが支払時経費の車輛費で経理していることもあります。
> 延長保証は何の保証でしょうか。
> 内容にもよりますがこちらも前払費用だったり支払時経費で処理したりと
> 事業主が判断することが多いでしょう。
> 車両本体には含めません。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
こんばんは。返信ありがとうございます。
延長保証は、メーカー保証終了後にも車の故障に対応できるものです。
この延長保証10,500円とメンテナンスパック32,200円を前払費用として計上する場合、期末に何か仕訳が必要なんでしょうか?
> > > 個人事業主です。
> > > 昨年、10月に事業で使う車を購入しました。
> > > 仕訳について教えて頂きたいです。
> > >
> > > 185万円の軽自動車で、個人の預金口座から、現金一括で振込しました。
> > > (プライペートでも使用しているため、家事按分で50%)
> > >
> > > 10月
> > > 車両運搬具1,779,340/事業主借1,779,340
> > > 租税公課3,900/事業主借3,900
> > > 損害保険料27,330/事業主借27,330
> > > 支払手数料32,550事業主借32,550
> > > 預託金6,880/事業主借6,880
> > >
> > > 決算仕訳で、耐用年数4年償却率0.25、本年使用3ヶ月で計算し
> > >
> > > 減価償却55,605
> > > 事業主貸55,604/車両運搬具111,209
> > >
> > > こんな感じで合ってますか?
> > >
> > > それと
> > > 車両運搬具に保証延長と、メンテナンスパックというものも含めたんですが、別にしたほうが良いんでしょうか?
> > >
> > > よろしくお願いします。
> >
> >
> > こんばんは。
> > 書かれた内容で問題ないでしょう。
> > メンテナンスパックは将来の修理代や車検整備の際の費用の前払になります。
> > なので車両本体価格ではなく厳密には前払費用になります。
> > ですが支払時経費の車輛費で経理していることもあります。
> > 延長保証は何の保証でしょうか。
> > 内容にもよりますがこちらも前払費用だったり支払時経費で処理したりと
> > 事業主が判断することが多いでしょう。
> > 車両本体には含めません。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
>
> こんばんは。返信ありがとうございます。
>
> 延長保証は、メーカー保証終了後にも車の故障に対応できるものです。
> この延長保証10,500円とメンテナンスパック32,200円を前払費用として計上する場合、期末に何か仕訳が必要なんでしょうか?
こんばんは。
メンテナンスパックは充当されたとき…請求書充当分…に車輛費で振替るといいでしょう。
期末の振替は不要と考えます。
延長保証は期間案分でしょうか。
メーカー保証終了後の年数按分で手数料でしょうか。
ただ数年先まで覚えていればいいですが難しいようであれば手数料か車輛費で経費処理されてもいいのではと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > > > 個人事業主です。
> > > > 昨年、10月に事業で使う車を購入しました。
> > > > 仕訳について教えて頂きたいです。
> > > >
> > > > 185万円の軽自動車で、個人の預金口座から、現金一括で振込しました。
> > > > (プライペートでも使用しているため、家事按分で50%)
> > > >
> > > > 10月
> > > > 車両運搬具1,779,340/事業主借1,779,340
> > > > 租税公課3,900/事業主借3,900
> > > > 損害保険料27,330/事業主借27,330
> > > > 支払手数料32,550事業主借32,550
> > > > 預託金6,880/事業主借6,880
> > > >
> > > > 決算仕訳で、耐用年数4年償却率0.25、本年使用3ヶ月で計算し
> > > >
> > > > 減価償却55,605
> > > > 事業主貸55,604/車両運搬具111,209
> > > >
> > > > こんな感じで合ってますか?
> > > >
> > > > それと
> > > > 車両運搬具に保証延長と、メンテナンスパックというものも含めたんですが、別にしたほうが良いんでしょうか?
> > > >
> > > > よろしくお願いします。
> > >
> > >
> > > こんばんは。
> > > 書かれた内容で問題ないでしょう。
> > > メンテナンスパックは将来の修理代や車検整備の際の費用の前払になります。
> > > なので車両本体価格ではなく厳密には前払費用になります。
> > > ですが支払時経費の車輛費で経理していることもあります。
> > > 延長保証は何の保証でしょうか。
> > > 内容にもよりますがこちらも前払費用だったり支払時経費で処理したりと
> > > 事業主が判断することが多いでしょう。
> > > 車両本体には含めません。
> > > 後はご判断ください。
> > > とりあえず。
> > >
> >
> > こんばんは。返信ありがとうございます。
> >
> > 延長保証は、メーカー保証終了後にも車の故障に対応できるものです。
> > この延長保証10,500円とメンテナンスパック32,200円を前払費用として計上する場合、期末に何か仕訳が必要なんでしょうか?
>
>
> こんばんは。
> メンテナンスパックは充当されたとき…請求書充当分…に車輛費で振替るといいでしょう。
> 期末の振替は不要と考えます。
> 延長保証は期間案分でしょうか。
> メーカー保証終了後の年数按分で手数料でしょうか。
> ただ数年先まで覚えていればいいですが難しいようであれば手数料か車輛費で経費処理されてもいいのではと考えます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
ご返信ありがとうございます。
数年先はきっと、忘れていると思うので、このまま、車両運搬具で処理しようと思います。
ご丁寧に、わかりやすく教えて下さいありがとうございました。
大変助かりました。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]