相談の広場
最終更新日:2023年03月09日 23:56
機材のセットについて以下の業務を委託する契約者を作成します。
ネットで調べると、保管が伴う場合は「寄託契約」になるとありますが、通常の委託契約書では法的な問題があるのでしょうか?
※支払いは「運搬費、仕分け作業費、保管料」が発生します。
①当社事務所から運び出し
②委託先に配送
③委託で仕分け再梱包
④指定日まで保管
⑤指定先に配送
どうぞお願いいたします。
スポンサーリンク
> 機材のセットについて以下の業務を委託する契約者を作成します。
>
> ネットで調べると、保管が伴う場合は「寄託契約」になるとありますが、通常の委託契約書では法的な問題があるのでしょうか?
>
> ※支払いは「運搬費、仕分け作業費、保管料」が発生します。
>
> ①当社事務所から運び出し
> ②委託先に配送
> ③委託で仕分け再梱包
> ④指定日まで保管
> ⑤指定先に配送
>
> どうぞお願いいたします。
こんにちは。
民法に列挙した契約名は、いわゆる例示です。アレンジしてあらたな契約を創出しても大丈夫(ただし強制法の物権をおかせない)です。
契約に取り決めてないことで当事者間に紛争が起こったとき、裁判官が判断する拠り所の一つとして民法の条文にあたる、といった位置づけと、理解していいでしょう。
> > 機材のセットについて以下の業務を委託する契約者を作成します。
> >
> > ネットで調べると、保管が伴う場合は「寄託契約」になるとありますが、通常の委託契約書では法的な問題があるのでしょうか?
> >
> > ※支払いは「運搬費、仕分け作業費、保管料」が発生します。
> >
> > ①当社事務所から運び出し
> > ②委託先に配送
> > ③委託で仕分け再梱包
> > ④指定日まで保管
> > ⑤指定先に配送
> >
> > どうぞお願いいたします。
>
> こんにちは。
>
> 民法に列挙した契約名は、いわゆる例示です。アレンジしてあらたな契約を創出しても大丈夫(ただし強制法の物権をおかせない)です。
>
> 契約に取り決めてないことで当事者間に紛争が起こったとき、裁判官が判断する拠り所の一つとして民法の条文にあたる、といった位置づけと、理解していいでしょう。
>
ご返信、ありがとうございます。
仕様書の内容含め、委託先と調整し、適切な契約としたいと思います。
> > 機材のセットについて以下の業務を委託する契約者を作成します。
> >
> > ネットで調べると、保管が伴う場合は「寄託契約」になるとありますが、通常の委託契約書では法的な問題があるのでしょうか?
> >
> > ※支払いは「運搬費、仕分け作業費、保管料」が発生します。
> >
> > ①当社事務所から運び出し
> > ②委託先に配送
> > ③委託で仕分け再梱包
> > ④指定日まで保管
> > ⑤指定先に配送
> >
> > どうぞお願いいたします。
>
> こんにちは。
>
> 民法に列挙した契約名は、いわゆる例示です。アレンジしてあらたな契約を創出しても大丈夫(ただし強制法の物権をおかせない)です。
>
> 契約に取り決めてないことで当事者間に紛争が起こったとき、裁判官が判断する拠り所の一つとして民法の条文にあたる、といった位置づけと、理解していいでしょう。
>
ご返信、ありがとうございます。
仕様書の内容含め、委託先と調整し、適切な契約としたいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]