相談の広場
一般事務で経理未経験ですが請求書作成、入金処理などを業務として行っております。
請求書作成にあたり、弊社営業より以下の様指示がありました。
売掛のお客様で振込日が取り決めの支払日より数日遅れたため、請求書に入金の反映がされていません。実際の振込日より前の日付で入金処理し請求書に反映させて下さい。
支払いは現金支払いではなく銀行振込ですので、弊社に入金があった日は記録されています。
そのような状況ですが、営業の指示に従ってよいものでしょうか。
お金のことですので実際の日付で処理すべきではないかと思ってはいるのですが。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 一般事務で経理未経験ですが請求書作成、入金処理などを業務として行っております。
> 請求書作成にあたり、弊社営業より以下の様指示がありました。
> 売掛のお客様で振込日が取り決めの支払日より数日遅れたため、請求書に入金の反映がされていません。実際の振込日より前の日付で入金処理し請求書に反映させて下さい。
> 支払いは現金支払いではなく銀行振込ですので、弊社に入金があった日は記録されています。
> そのような状況ですが、営業の指示に従ってよいものでしょうか。
> お金のことですので実際の日付で処理すべきではないかと思ってはいるのですが。
> 宜しくお願いいたします。
こんばんは。私見ですが…
状況により先処理することはあるでしょうがここでそれでもいいですよとは言えません。
会社にそれなりのルールがあれば先処理出来ない事もあります。
先ずは営業ではなく経理担当の上司か社長に確認される事案ではないでしょうか。
社長は未入金でも入金処理を良しとしているのでしょうか。
社内確認を先にしましょう。
とりあえず。
> > 一般事務で経理未経験ですが請求書作成、入金処理などを業務として行っております。
> > 請求書作成にあたり、弊社営業より以下の様指示がありました。
> > 売掛のお客様で振込日が取り決めの支払日より数日遅れたため、請求書に入金の反映がされていません。実際の振込日より前の日付で入金処理し請求書に反映させて下さい。
> > 支払いは現金支払いではなく銀行振込ですので、弊社に入金があった日は記録されています。
> > そのような状況ですが、営業の指示に従ってよいものでしょうか。
> > お金のことですので実際の日付で処理すべきではないかと思ってはいるのですが。
> > 宜しくお願いいたします。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 状況により先処理することはあるでしょうがここでそれでもいいですよとは言えません。
> 会社にそれなりのルールがあれば先処理出来ない事もあります。
> 先ずは営業ではなく経理担当の上司か社長に確認される事案ではないでしょうか。
> 社長は未入金でも入金処理を良しとしているのでしょうか。
> 社内確認を先にしましょう。
> とりあえず。
>
ton様
メッセージありがとうございます。
会社としては入金済みであれば入金処理の日付前倒しはOKとしているようです。
営業からも以前にもそのように処理したと聞きましたが前任者が退職しており確認はできておりません。
心配なのは何も知識のない私が前任者や会社から言われるがままに処理をしていき、いつか税務署など外部から会社が指摘を受けることがないのだろうかということです。
宜しくお願いいたします。
> > > 一般事務で経理未経験ですが請求書作成、入金処理などを業務として行っております。
> > > 請求書作成にあたり、弊社営業より以下の様指示がありました。
> > > 売掛のお客様で振込日が取り決めの支払日より数日遅れたため、請求書に入金の反映がされていません。実際の振込日より前の日付で入金処理し請求書に反映させて下さい。
> > > 支払いは現金支払いではなく銀行振込ですので、弊社に入金があった日は記録されています。
> > > そのような状況ですが、営業の指示に従ってよいものでしょうか。
> > > お金のことですので実際の日付で処理すべきではないかと思ってはいるのですが。
> > > 宜しくお願いいたします。
> >
> >
> > こんばんは。私見ですが…
> > 状況により先処理することはあるでしょうがここでそれでもいいですよとは言えません。
> > 会社にそれなりのルールがあれば先処理出来ない事もあります。
> > 先ずは営業ではなく経理担当の上司か社長に確認される事案ではないでしょうか。
> > 社長は未入金でも入金処理を良しとしているのでしょうか。
> > 社内確認を先にしましょう。
> > とりあえず。
> >
>
> ton様
> メッセージありがとうございます。
> 会社としては入金済みであれば入金処理の日付前倒しはOKとしているようです。
> 営業からも以前にもそのように処理したと聞きましたが前任者が退職しており確認はできておりません。
> 心配なのは何も知識のない私が前任者や会社から言われるがままに処理をしていき、いつか税務署など外部から会社が指摘を受けることがないのだろうかということです。
> 宜しくお願いいたします。
会社に入金済なのに、請求書にその分の請求が載ってしまっているのが、お客様にとって分かりにくい、という理由であろうと推察します。
請求書のフォーマットは会社が個々に決めていいので、特に何も問題はないと思いますよ。
税務署、その他外部機関から何か言われても「入金が確認出来たので消しているだけです」で通用すると思います。(正直、言われることすらないと思います)
> > > > 一般事務で経理未経験ですが請求書作成、入金処理などを業務として行っております。
> > > > 請求書作成にあたり、弊社営業より以下の様指示がありました。
> > > > 売掛のお客様で振込日が取り決めの支払日より数日遅れたため、請求書に入金の反映がされていません。実際の振込日より前の日付で入金処理し請求書に反映させて下さい。
> > > > 支払いは現金支払いではなく銀行振込ですので、弊社に入金があった日は記録されています。
> > > > そのような状況ですが、営業の指示に従ってよいものでしょうか。
> > > > お金のことですので実際の日付で処理すべきではないかと思ってはいるのですが。
> > > > 宜しくお願いいたします。
> > >
> > >
> > > こんばんは。私見ですが…
> > > 状況により先処理することはあるでしょうがここでそれでもいいですよとは言えません。
> > > 会社にそれなりのルールがあれば先処理出来ない事もあります。
> > > 先ずは営業ではなく経理担当の上司か社長に確認される事案ではないでしょうか。
> > > 社長は未入金でも入金処理を良しとしているのでしょうか。
> > > 社内確認を先にしましょう。
> > > とりあえず。
> > >
> >
> > ton様
> > メッセージありがとうございます。
> > 会社としては入金済みであれば入金処理の日付前倒しはOKとしているようです。
> > 営業からも以前にもそのように処理したと聞きましたが前任者が退職しており確認はできておりません。
> > 心配なのは何も知識のない私が前任者や会社から言われるがままに処理をしていき、いつか税務署など外部から会社が指摘を受けることがないのだろうかということです。
> > 宜しくお願いいたします。
>
> 会社に入金済なのに、請求書にその分の請求が載ってしまっているのが、お客様にとって分かりにくい、という理由であろうと推察します。
>
> 請求書のフォーマットは会社が個々に決めていいので、特に何も問題はないと思いますよ。
> 税務署、その他外部機関から何か言われても「入金が確認出来たので消しているだけです」で通用すると思います。(正直、言われることすらないと思います)
トリオ様
メッセージありがとうございます。
> 会社に入金済なのに、請求書にその分の請求が載ってしまっているのが、お客様にとって分かりにくい、という理由であろうと推察します。
ご指摘の通りの理由です。
弊社の請求書は「○月○日¥000入金」となるのですが、末締め/翌末払いの請求書で実際には4月3日に入金があったものを、「3月31日¥000入金」と請求書に載るように処理しても問題は無いという認識でよろしいということでしょうか。
宜しくお願いいたします。
> > > 一般事務で経理未経験ですが請求書作成、入金処理などを業務として行っております。
> > > 請求書作成にあたり、弊社営業より以下の様指示がありました。
> > > 売掛のお客様で振込日が取り決めの支払日より数日遅れたため、請求書に入金の反映がされていません。実際の振込日より前の日付で入金処理し請求書に反映させて下さい。
> > > 支払いは現金支払いではなく銀行振込ですので、弊社に入金があった日は記録されています。
> > > そのような状況ですが、営業の指示に従ってよいものでしょうか。
> > > お金のことですので実際の日付で処理すべきではないかと思ってはいるのですが。
> > > 宜しくお願いいたします。
> >
> >
> > こんばんは。私見ですが…
> > 状況により先処理することはあるでしょうがここでそれでもいいですよとは言えません。
> > 会社にそれなりのルールがあれば先処理出来ない事もあります。
> > 先ずは営業ではなく経理担当の上司か社長に確認される事案ではないでしょうか。
> > 社長は未入金でも入金処理を良しとしているのでしょうか。
> > 社内確認を先にしましょう。
> > とりあえず。
> >
>
> ton様
> メッセージありがとうございます。
> 会社としては入金済みであれば入金処理の日付前倒しはOKとしているようです。
> 営業からも以前にもそのように処理したと聞きましたが前任者が退職しており確認はできておりません。
> 心配なのは何も知識のない私が前任者や会社から言われるがままに処理をしていき、いつか税務署など外部から会社が指摘を受けることがないのだろうかということです。
> 宜しくお願いいたします。
こんばんは。
一案ですが請求書を発行するまでの数日の入金であれば請求書に乗せずにメモ書き等で〇月〇日入金済みと記載するのはどうでしょうか。
例として…3月31日締め 請求書発行4月5日 4月3日に入金の場合
3月31日締めで請求書発行が4月5日であればその5日間で入金があった場合請求書には乗せずに4月3日〆後入金済み・残高〇円と付箋か余白に記載するのはどうでしょうか。
お金に関することですから一定のルールは必要かと思います。
入金していないものを入金済みとして処理するのはお勧めしません。
なので代替案として〆後入金のお知らせをすることで対応できるものと考えます。
上記例だと4月末締めには入金処理の記載はしますが3月請求書で〆後入金のお知らせをしていますので問題は起きにくいと考えます。
また心配されている税務調査等では会社の指示ですと返答されるよりないでしょう。
問者様個人が責任を負う必要はなく会社の方針ですとするよりないと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > > > 一般事務で経理未経験ですが請求書作成、入金処理などを業務として行っております。
> > > > 請求書作成にあたり、弊社営業より以下の様指示がありました。
> > > > 売掛のお客様で振込日が取り決めの支払日より数日遅れたため、請求書に入金の反映がされていません。実際の振込日より前の日付で入金処理し請求書に反映させて下さい。
> > > > 支払いは現金支払いではなく銀行振込ですので、弊社に入金があった日は記録されています。
> > > > そのような状況ですが、営業の指示に従ってよいものでしょうか。
> > > > お金のことですので実際の日付で処理すべきではないかと思ってはいるのですが。
> > > > 宜しくお願いいたします。
> > >
> > >
> > > こんばんは。私見ですが…
> > > 状況により先処理することはあるでしょうがここでそれでもいいですよとは言えません。
> > > 会社にそれなりのルールがあれば先処理出来ない事もあります。
> > > 先ずは営業ではなく経理担当の上司か社長に確認される事案ではないでしょうか。
> > > 社長は未入金でも入金処理を良しとしているのでしょうか。
> > > 社内確認を先にしましょう。
> > > とりあえず。
> > >
> >
> > ton様
> > メッセージありがとうございます。
> > 会社としては入金済みであれば入金処理の日付前倒しはOKとしているようです。
> > 営業からも以前にもそのように処理したと聞きましたが前任者が退職しており確認はできておりません。
> > 心配なのは何も知識のない私が前任者や会社から言われるがままに処理をしていき、いつか税務署など外部から会社が指摘を受けることがないのだろうかということです。
> > 宜しくお願いいたします。
>
>
> こんばんは。
> 一案ですが請求書を発行するまでの数日の入金であれば請求書に乗せずにメモ書き等で〇月〇日入金済みと記載するのはどうでしょうか。
> 例として…3月31日締め 請求書発行4月5日 4月3日に入金の場合
> 3月31日締めで請求書発行が4月5日であればその5日間で入金があった場合請求書には乗せずに4月3日〆後入金済み・残高〇円と付箋か余白に記載するのはどうでしょうか。
> お金に関することですから一定のルールは必要かと思います。
> 入金していないものを入金済みとして処理するのはお勧めしません。
> なので代替案として〆後入金のお知らせをすることで対応できるものと考えます。
> 上記例だと4月末締めには入金処理の記載はしますが3月請求書で〆後入金のお知らせをしていますので問題は起きにくいと考えます。
> また心配されている税務調査等では会社の指示ですと返答されるよりないでしょう。
> 問者様個人が責任を負う必要はなく会社の方針ですとするよりないと思います。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
皆様
ありがとうございました。
大変助かりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]