相談の広場
いつもお世話になっております。
もうすぐ労働保険料の年次更新が届く時期ですが、
毎年出される計算支援ツールにて試算をしてみました。
すると、不足額が160万円くらいになりました。
不足額が大幅に上がる理由としては、何が考えられますか?
思い当たる事は、職員が20名程増えたことや、
雇用保険料率が上がった事などですが、他に何かありますでしょうか?
ちなみに、労災保険率はまだ書類が来ていなくて分からないので、
去年と同じで計算してあります。
上がるとは思っていましたが、想像以上だったので
ちょっとビックリしてしまって・・・よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 不足額というのは、支援ツールの計算結果と何を比較してでしょうか。
> 概算保険料との差でしょうか。
そうですね、労働保険料計算支援ツールで最終的に出てくる不足額は
令和4年度確定保険料と申告済概算保険料との差額ですね。
> 職員が増えたタイミングにもよりますが、20名分が概算保険料の算出時点では >まったく反映されていなかったとすると、年収500万円として考えれば
> 500万円×20人×0.0135(保険料率)で135万円になります。
> 全期間で人数が増えたわけでもないでしょうし、保険料率を10月以降の分で計
>算しているので乱暴な計算ではありますが、160万円くらい上がってもおかしく >はないですね。
なるほどです。
確かに概算保険料算出時点では全員反映はされておりませんでした。
全期間ではありませんが、やはり増えたことで変わって来るという
ことになりますよね。
参考になりました。
ありがとうございました。
> こんにちは
>
> すでにある回答と同様ですが、概算で、年俸400万円20人を一気にでなく徐々に増やしたとして計算してみました。業態わかりませんが労災1000分の5としても、雇用保険の労働者負担をあわせそれくらいの納付額になるでしょう。
>
> 次期もその人数維持したとして、概算保険料が通期の半額収まってませんので、確定+概算で今期と同額納めることになるでしょう。再来年度でようやく安定します。人数増加減しなければです。
>
> 納付する労働保険は、人数の増減を期末で帳尻合わせますので、もろに反映します。
業態を記載忘れておりました。
一般の事業になります。
労働保険料の計算にはまだまだ慣れてなくて・・・
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]