相談の広場
いつもお世話になっております。
新規取引先よりでんさいにてお支払いただきました。
その時、880円がでんさい手数料の名目で差し引かれていました。
でんさい手数料とは受け取り企業が負担するものでしょうか。
ちなみに弊社は下請企業にあたります。
スポンサーリンク
御社が下請先であって、でんさい手数料を受取人負担とされた場合、その取引先は下請法違反となります。
下記のでんさいネットワークHPのQ&Aに出ています。(元は公取のQ&Aからの引用です。)
「電子記録債権により下請代金を支払う場合に生じる手数料の負担に対する考え方について」
https://www.densai.net/info/20200221-5886/
取引先に指摘し、支払人負担への切替をお願いした方が良いと思います。(相手にとっても、下請法違反は重いと思います。)
個人的には、下請先で無くても、債権発生記録手数料は支払人負担とする方が良いと考えてます。当社もそのようにしています。
ご相談の880円という金額から見て、債権発生記録手数料かと思います。手形でいうと手形発行手数料と似たものと考えますが、手形の場合、手形発行手数料は受取人に請求しませんよね。
後日別途、受取人は銀行から入金手数料(220円など)を一括で引き落とされると思います。それは手形における郵送料みたいなものなので、こちらについては受取人が負担するのは自然かと思います。
> いつもお世話になっております。
>
> 新規取引先よりでんさいにてお支払いただきました。
> その時、880円がでんさい手数料の名目で差し引かれていました。
> でんさい手数料とは受け取り企業が負担するものでしょうか。
> ちなみに弊社は下請企業にあたります。
>
>
ご回答ありがとうございます。
やはり下請法違反に該当するのですね。
詳細に教えて下さってありがとうございます。
でんさいネットワークHPのQ&Aを参考に取引先にお伝えして、変更していただくようお願いしてみます。
> 御社が下請先であって、でんさい手数料を受取人負担とされた場合、その取引先は下請法違反となります。
>
> 下記のでんさいネットワークHPのQ&Aに出ています。(元は公取のQ&Aからの引用です。)
> 「電子記録債権により下請代金を支払う場合に生じる手数料の負担に対する考え方について」
> https://www.densai.net/info/20200221-5886/
>
> 取引先に指摘し、支払人負担への切替をお願いした方が良いと思います。(相手にとっても、下請法違反は重いと思います。)
>
> 個人的には、下請先で無くても、債権発生記録手数料は支払人負担とする方が良いと考えてます。当社もそのようにしています。
> ご相談の880円という金額から見て、債権発生記録手数料かと思います。手形でいうと手形発行手数料と似たものと考えますが、手形の場合、手形発行手数料は受取人に請求しませんよね。
>
> 後日別途、受取人は銀行から入金手数料(220円など)を一括で引き落とされると思います。それは手形における郵送料みたいなものなので、こちらについては受取人が負担するのは自然かと思います。
>
>
> > いつもお世話になっております。
> >
> > 新規取引先よりでんさいにてお支払いただきました。
> > その時、880円がでんさい手数料の名目で差し引かれていました。
> > でんさい手数料とは受け取り企業が負担するものでしょうか。
> > ちなみに弊社は下請企業にあたります。
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]