相談の広場
いつもお世話になっております。
お分かりになる方、教えてください。
先日、いつも利用しているタクシー会社から請求書が届きました。
適格請求書発行事業者番号が記載されていたので、改めて請求書(インボイス)記載内容を見てみたのですが、以下ような様式となっていました。
xx日 運賃 10,000 高速代 300円
xx日 運賃 15,000 高速代 600円
合計 運賃 25,000 高速代 900円
消費税 2,500
請求合計 28,400
高速代はタクシー会社的には立替払い、という意味で消費税が記載されていないのだとは思うのですが、
こういった場合、国税庁のインボイスFAQ問92(令和5年4月改訂版)に記載の通り当社は、タクシー会社が高速道路運営会社から受領しているであろうインボイスを入手しなければならないのでしょうか。
高速代のインボイスはETC利用照会サービスから入手するようですが、当然当該インボイスは当社利用分だけではないでしょうし、果たして現実的に入手可能なのか非常に疑問です。
スポンサーリンク
立替金処理にするとなにかと面倒なことになるので
適格請求書以前から、運送業界では単純に
内税の売上として請求していました
適格請求書では内税と外税を同時に請求してよく
内税を税抜に戻すときの端数計算は何度もしていいそうです
合計 運賃 25,000 高速代 900円
10%対象税 25,818
消費税 2581.8(2,582)
請求合計 28,400
とするところが多いようです
> いつもお世話になっております。
> お分かりになる方、教えてください。
>
> 先日、いつも利用しているタクシー会社から請求書が届きました。
> 適格請求書発行事業者番号が記載されていたので、改めて請求書(インボイス)記載内容を見てみたのですが、以下ような様式となっていました。
>
> xx日 運賃 10,000 高速代 300円
> xx日 運賃 15,000 高速代 600円
>
> 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> 消費税 2,500
> 請求合計 28,400
>
> 高速代はタクシー会社的には立替払い、という意味で消費税が記載されていないのだとは思うのですが、
> こういった場合、国税庁のインボイスFAQ問92(令和5年4月改訂版)に記載の通り当社は、タクシー会社が高速道路運営会社から受領しているであろうインボイスを入手しなければならないのでしょうか。
>
> 高速代のインボイスはETC利用照会サービスから入手するようですが、当然当該インボイスは当社利用分だけではないでしょうし、果たして現実的に入手可能なのか非常に疑問です。
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
一部の運送会社で、以前は高速代を税無しで請求としており、それがあるとき突然外税計算に変えて請求が来ていましたが、おそらくご返信いただいたような理由で変えたのでしょうね。。
先日国税庁のインボイス相談窓口に問い合わせてみたのですが、このケースの場合、運賃部分はインボイス(全控除)とし、同時に高速代部分は区分請求書として取り扱い、経過措置80%控除が適用可能とのことでした。
この証憑はインボイスであり、同時に区分請求書でもある、というような感じでしょうか・・・。
> 立替金処理にするとなにかと面倒なことになるので
> 適格請求書以前から、運送業界では単純に
> 内税の売上として請求していました
>
> 適格請求書では内税と外税を同時に請求してよく
> 内税を税抜に戻すときの端数計算は何度もしていいそうです
>
> 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> 10%対象税 25,818
> 消費税 2581.8(2,582)
> 請求合計 28,400
>
> とするところが多いようです
>
>
> > いつもお世話になっております。
> > お分かりになる方、教えてください。
> >
> > 先日、いつも利用しているタクシー会社から請求書が届きました。
> > 適格請求書発行事業者番号が記載されていたので、改めて請求書(インボイス)記載内容を見てみたのですが、以下ような様式となっていました。
> >
> > xx日 運賃 10,000 高速代 300円
> > xx日 運賃 15,000 高速代 600円
> >
> > 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> > 消費税 2,500
> > 請求合計 28,400
> >
> > 高速代はタクシー会社的には立替払い、という意味で消費税が記載されていないのだとは思うのですが、
> > こういった場合、国税庁のインボイスFAQ問92(令和5年4月改訂版)に記載の通り当社は、タクシー会社が高速道路運営会社から受領しているであろうインボイスを入手しなければならないのでしょうか。
> >
> > 高速代のインボイスはETC利用照会サービスから入手するようですが、当然当該インボイスは当社利用分だけではないでしょうし、果たして現実的に入手可能なのか非常に疑問です。
合計 運賃 25,000 高速代 900円
消費税 2,500
請求合計 28,400
の場合質問者さんは高速代の消費税の負担をしておらず
運送会社が負担していることになるので、そうなるのでしょうね
区分請求書になるというのはよくわかりませんが。。。
一般的に運送会社では立替金としてではなく、高速代はそのまま運賃に上乗せして請求。内訳として高速代を書いているだけで
運賃+高速代をあわせたものを売上と計上するため、
> 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> 10%対象税 25,818
> 消費税 2581.8(2,582)
> 請求合計 28,400
がインボイス後に一般的になるのではないでしょうか
もっともインボイス前では、高速代について立替金(法的な意味ではない)や
非課税として書いているような知識不足のところが多々ありました
> こんにちは、ご返信ありがとうございます。
>
> 一部の運送会社で、以前は高速代を税無しで請求としており、それがあるとき突然外税計算に変えて請求が来ていましたが、おそらくご返信いただいたような理由で変えたのでしょうね。。
>
> 先日国税庁のインボイス相談窓口に問い合わせてみたのですが、このケースの場合、運賃部分はインボイス(全控除)とし、同時に高速代部分は区分請求書として取り扱い、経過措置80%控除が適用可能とのことでした。
> この証憑はインボイスであり、同時に区分請求書でもある、というような感じでしょうか・・・。
>
> > 立替金処理にするとなにかと面倒なことになるので
> > 適格請求書以前から、運送業界では単純に
> > 内税の売上として請求していました
> >
> > 適格請求書では内税と外税を同時に請求してよく
> > 内税を税抜に戻すときの端数計算は何度もしていいそうです
> >
> > 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> > 10%対象税 25,818
> > 消費税 2581.8(2,582)
> > 請求合計 28,400
> >
> > とするところが多いようです
> >
> >
> > > いつもお世話になっております。
> > > お分かりになる方、教えてください。
> > >
> > > 先日、いつも利用しているタクシー会社から請求書が届きました。
> > > 適格請求書発行事業者番号が記載されていたので、改めて請求書(インボイス)記載内容を見てみたのですが、以下ような様式となっていました。
> > >
> > > xx日 運賃 10,000 高速代 300円
> > > xx日 運賃 15,000 高速代 600円
> > >
> > > 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> > > 消費税 2,500
> > > 請求合計 28,400
> > >
> > > 高速代はタクシー会社的には立替払い、という意味で消費税が記載されていないのだとは思うのですが、
> > > こういった場合、国税庁のインボイスFAQ問92(令和5年4月改訂版)に記載の通り当社は、タクシー会社が高速道路運営会社から受領しているであろうインボイスを入手しなければならないのでしょうか。
> > >
> > > 高速代のインボイスはETC利用照会サービスから入手するようですが、当然当該インボイスは当社利用分だけではないでしょうし、果たして現実的に入手可能なのか非常に疑問です。
インボイス制度適用後、運送会社・タクシー会社からどういった様式で請求が来るのか全く分かりませんが、理解している会社とそうでない会社で対応が異なりそうですね・・・。
なんとなく、利用している業者は今と変わらない気がしています^^;
> 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> 消費税 2,500
> 請求合計 28,400
>
> の場合質問者さんは高速代の消費税の負担をしておらず
> 運送会社が負担していることになるので、そうなるのでしょうね
> 区分請求書になるというのはよくわかりませんが。。。
>
> 一般的に運送会社では立替金としてではなく、高速代はそのまま運賃に上乗せして請求。内訳として高速代を書いているだけで
> 運賃+高速代をあわせたものを売上と計上するため、
>
> > 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> > 10%対象税 25,818
> > 消費税 2581.8(2,582)
> > 請求合計 28,400
>
> がインボイス後に一般的になるのではないでしょうか
> もっともインボイス前では、高速代について立替金(法的な意味ではない)や
> 非課税として書いているような知識不足のところが多々ありました
>
>
> > こんにちは、ご返信ありがとうございます。
> >
> > 一部の運送会社で、以前は高速代を税無しで請求としており、それがあるとき突然外税計算に変えて請求が来ていましたが、おそらくご返信いただいたような理由で変えたのでしょうね。。
> >
> > 先日国税庁のインボイス相談窓口に問い合わせてみたのですが、このケースの場合、運賃部分はインボイス(全控除)とし、同時に高速代部分は区分請求書として取り扱い、経過措置80%控除が適用可能とのことでした。
> > この証憑はインボイスであり、同時に区分請求書でもある、というような感じでしょうか・・・。
> >
> > > 立替金処理にするとなにかと面倒なことになるので
> > > 適格請求書以前から、運送業界では単純に
> > > 内税の売上として請求していました
> > >
> > > 適格請求書では内税と外税を同時に請求してよく
> > > 内税を税抜に戻すときの端数計算は何度もしていいそうです
> > >
> > > 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> > > 10%対象税 25,818
> > > 消費税 2581.8(2,582)
> > > 請求合計 28,400
> > >
> > > とするところが多いようです
> > >
> > >
> > > > いつもお世話になっております。
> > > > お分かりになる方、教えてください。
> > > >
> > > > 先日、いつも利用しているタクシー会社から請求書が届きました。
> > > > 適格請求書発行事業者番号が記載されていたので、改めて請求書(インボイス)記載内容を見てみたのですが、以下ような様式となっていました。
> > > >
> > > > xx日 運賃 10,000 高速代 300円
> > > > xx日 運賃 15,000 高速代 600円
> > > >
> > > > 合計 運賃 25,000 高速代 900円
> > > > 消費税 2,500
> > > > 請求合計 28,400
> > > >
> > > > 高速代はタクシー会社的には立替払い、という意味で消費税が記載されていないのだとは思うのですが、
> > > > こういった場合、国税庁のインボイスFAQ問92(令和5年4月改訂版)に記載の通り当社は、タクシー会社が高速道路運営会社から受領しているであろうインボイスを入手しなければならないのでしょうか。
> > > >
> > > > 高速代のインボイスはETC利用照会サービスから入手するようですが、当然当該インボイスは当社利用分だけではないでしょうし、果たして現実的に入手可能なのか非常に疑問です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]