相談の広場
外資系です。海外のマネージャー(いわゆる偉いポジション)が来日すると、アルコールありの ディナーを開催し、自由参加で日本オフィスの社員も多く参加します。
飲食代は、毎回、一人当たり5000円以上で、交通費精算で主催者が「社内接待費」という勘定科目で落とします。そこで質問です。
1)このような経費は、普通の「交際費」で落とすべきでしょうか
2)「社内接待費」というものは「交際費50%課税の対象になるもの」 と 「ならないもの」 があるのでしょうか。
3)年末決算で税務申告用に 経理がデータを一つ一つ見ながら、「50%課税の対象になるもの」 と 「ならないもの」 をわける必要がありますか?一般的には「社内接待費」はどうすればいいのでしょうか。
最近の交際費、社内接待費 の扱いがよくわかっておりません。
スポンサーリンク
> 外資系です。海外のマネージャー(いわゆる偉いポジション)が来日すると、アルコールありの ディナーを開催し、自由参加で日本オフィスの社員も多く参加します。
> 飲食代は、毎回、一人当たり5000円以上で、交通費精算で主催者が「社内接待費」という勘定科目で落とします。そこで質問です。
>
> 1)このような経費は、普通の「交際費」で落とすべきでしょうか
> 2)「社内接待費」というものは「交際費50%課税の対象になるもの」 と 「ならないもの」 があるのでしょうか。
> 3)年末決算で税務申告用に 経理がデータを一つ一つ見ながら、「50%課税の対象になるもの」 と 「ならないもの」 をわける必要がありますか?一般的には「社内接待費」はどうすればいいのでしょうか。
>
> 最近の交際費、社内接待費 の扱いがよくわかっておりません。
こんばんは。私見ですが…
開催されるディナーの意味が何なのかで変わるでしょう。
そのディナーが会議や打ち合わせ,話し合い等何らかの事業についての関連があれば会議費でしょうが単なる歓迎の意味であれば交際費かと思います。
言われる社内接待とは社員間での打ち合わせや会議等に掛かる茶菓代かと思いますが多くは会議費で処理されるでしょう
接待費は部外者が関わる場合として分けていると思われます。
今回の事例は来日される方と事業所の関係が解らない…親会社の人なのか日本事業所の上層部なのか…ので何ともですが歓迎的な意味合いが大きいように思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]