相談の広場
初めて投稿をさせて頂きます。
建設業を営む会社にて経理事務をおこなっております。
10月1日かのインボイス制度スタートに伴い今後の処理のほうほうが不明な点があります。お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。
取引業者より請求書を預かった際に、請求金額に対して安全協力費を徴収しております。今までの処理ですと、外注費として仕訳し、支払時に安全協力費を差し引いた金額を振込しておりました。(安全協力費と外注費で相殺)
10月1日以降は、上記の対応のままでよいのでしょうか?返還インボイスの発行が必要なのかも考えましたが、返還をしている訳ではないので意味合いが違うような気がしております。
説明が下手で理解が出来ないかもしれませんが、お分かりになる方がいらっしゃればご回答お願いします。
スポンサーリンク
> 初めて投稿をさせて頂きます。
> 建設業を営む会社にて経理事務をおこなっております。
>
> 10月1日かのインボイス制度スタートに伴い今後の処理のほうほうが不明な点があります。お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。
>
> 取引業者より請求書を預かった際に、請求金額に対して安全協力費を徴収しております。今までの処理ですと、外注費として仕訳し、支払時に安全協力費を差し引いた金額を振込しておりました。(安全協力費と外注費で相殺)
>
> 10月1日以降は、上記の対応のままでよいのでしょうか?返還インボイスの発行が必要なのかも考えましたが、返還をしている訳ではないので意味合いが違うような気がしております。
>
> 説明が下手で理解が出来ないかもしれませんが、お分かりになる方がいらっしゃればご回答お願いします。
>
>
そもそもその安全協力会費を徴収した後どのようにされていますか?
インボイスはインボイス番号を掲載するだけではダメで、課税非課税区分や税率区分なども掲記しなければなりません。
> 初めて投稿をさせて頂きます。
> 建設業を営む会社にて経理事務をおこなっております。
>
> 10月1日かのインボイス制度スタートに伴い今後の処理のほうほうが不明な点があります。お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。
>
> 取引業者より請求書を預かった際に、請求金額に対して安全協力費を徴収しております。今までの処理ですと、外注費として仕訳し、支払時に安全協力費を差し引いた金額を振込しておりました。(安全協力費と外注費で相殺)
>
> 10月1日以降は、上記の対応のままでよいのでしょうか?返還インボイスの発行が必要なのかも考えましたが、返還をしている訳ではないので意味合いが違うような気がしております。
>
> 説明が下手で理解が出来ないかもしれませんが、お分かりになる方がいらっしゃればご回答お願いします。
>
>
そもそも論として、安全協力会費は値引とは違い、費用をいただいて相殺してる件、また、安全協力会費は不課税取引のため、インボイスの対象にはならないのではないでしょうか。
ただ、領収書帆発行は必要かと思います。
> > 初めて投稿をさせて頂きます。
> > 建設業を営む会社にて経理事務をおこなっております。
> >
> > 10月1日かのインボイス制度スタートに伴い今後の処理のほうほうが不明な点があります。お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。
> >
> > 取引業者より請求書を預かった際に、請求金額に対して安全協力費を徴収しております。今までの処理ですと、外注費として仕訳し、支払時に安全協力費を差し引いた金額を振込しておりました。(安全協力費と外注費で相殺)
> >
> > 10月1日以降は、上記の対応のままでよいのでしょうか?返還インボイスの発行が必要なのかも考えましたが、返還をしている訳ではないので意味合いが違うような気がしております。
> >
> > 説明が下手で理解が出来ないかもしれませんが、お分かりになる方がいらっしゃればご回答お願いします。
> >
> >
> そもそも論として、安全協力会費は値引とは違い、費用をいただいて相殺してる件、また、安全協力会費は不課税取引のため、インボイスの対象にはならないのではないでしょうか。
> ただ、領収書帆発行は必要かと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり、安全協力会費はインボイスの対象にはならないのですね。
上記の考えかたですと、相手先に支払い前に発行している「支払通知書」※安全協力会費を差引いた振込金額の通知書
こちらもあくまでもインボイスとしての扱いをしないで、ただの支払通知としての扱いにしてよいという解釈になりますか?
領収書は、相殺領収書を都度発行しておりました。
インボイス制度について理解が出来ておらず質問ばかりで申し訳ありません。
> > > 初めて投稿をさせて頂きます。
> > > 建設業を営む会社にて経理事務をおこなっております。
> > >
> > > 10月1日かのインボイス制度スタートに伴い今後の処理のほうほうが不明な点があります。お分かりになる方がいらっしゃれば教えて下さい。
> > >
> > > 取引業者より請求書を預かった際に、請求金額に対して安全協力費を徴収しております。今までの処理ですと、外注費として仕訳し、支払時に安全協力費を差し引いた金額を振込しておりました。(安全協力費と外注費で相殺)
> > >
> > > 10月1日以降は、上記の対応のままでよいのでしょうか?返還インボイスの発行が必要なのかも考えましたが、返還をしている訳ではないので意味合いが違うような気がしております。
> > >
> > > 説明が下手で理解が出来ないかもしれませんが、お分かりになる方がいらっしゃればご回答お願いします。
> > >
> > >
> > そもそも論として、安全協力会費は値引とは違い、費用をいただいて相殺してる件、また、安全協力会費は不課税取引のため、インボイスの対象にはならないのではないでしょうか。
> > ただ、領収書帆発行は必要かと思います。
>
> ご回答ありがとうございます。
> やはり、安全協力会費はインボイスの対象にはならないのですね。
> 上記の考えかたですと、相手先に支払い前に発行している「支払通知書」※安全協力会費を差引いた振込金額の通知書
> こちらもあくまでもインボイスとしての扱いをしないで、ただの支払通知としての扱いにしてよいという解釈になりますか?
>
> 領収書は、相殺領収書を都度発行しておりました。
>
> インボイス制度について理解が出来ておらず質問ばかりで申し訳ありません。
>
支払通知書ですが、値引等がないようであればインボイスの形式を取らなくてもいいと思います。
ただ、建設業の場合、請求金額と出来高が一致せず、請求金額通りに支払わない場合も多々ありますので、値引等があった場合に、別途値引のインボイスを発行するより、支払通知書がインボイスの形式になっていた方が手間はかからないと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]