相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

外国籍派遣社員の対応について

著者 がちょん さん

最終更新日:2023年10月13日 07:42

国籍の派遣社員について、会社から展開される各種案内等についてどの程度まで
対象として扱うべきか、アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

弊社では外国籍の派遣社員がおり、日本語のレベルがそこまで高いものではなく
読み書きに関してはひらがな、カタカナが出来るぐらいです。
会社から全社員向けにアンケートが実施されたり、会社の施策の展開があったりするのですが、日本語の理解力が十分でない外国籍の派遣社員にまで他の社員同様行わないといけないものでしょうか。
これは行う、これは行わない、と線引きをしても問題はないでしょうか。
また、同様に行う必要がある場合、母国語への翻訳などの対応は人事が対応するべきことになるでしょうか。職場に任せるのは良くないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 外国籍派遣社員の対応について

著者株式会社BMGTさん (専門家)

2023年10月14日 10:38

外資企業での勤務と日本企業で外国人を雇用した経験から回答します。

国籍従業員の利益・不利益(権利・義務)に関わる案内や確認をする際は、当該の外国籍従業員が理解できる言語での情報発信が必須です。
この際、厳格な解釈が求められる内容ですと、正しく翻訳されている事が重要なので、自動翻訳で済ませるのは危険です。

複数の国からの外国籍従業員がいる場合や、当該の従業員の母国語に対応できる人が確保できない場合は、入社時・受け入れ時に公式なコミュニケーションをする際の言語を指定し、双方合意します。
複数の国から受け入れる場合、一般的には共通語として英語を使います。
私が日本企業で勤務した際の経験でもベトナム人、スリランカ人、台湾人を雇用しましたが、正式文書は日・英併記で、解釈が異なる場合は日本語を優先と注記した文書を発行しました。

いずれにせよ、何らかの形で文書での意思疎通ができないと、色々と問題が生じますので、日本語が話せない・読み書き出来ない人を雇用する場合は、覚悟を持った受入体制が必ようです。

また、外国籍従業員向けの文書を誰が作るかですが、原則としては各発信者・発信部署が責任を持って作成すべきですが、当該従業員の権利や義務に関わる内容が含まれる場合は、人事など雇用責任がある部署が監修する必要があります。(専門の翻訳家や弁護士に外注するのが一般的です)


以上、私の経験をご案内いたします。
あとはご判断ください。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP