相談の広場
弊社は適格請求書発行事業者としてインボイス登録番号を取得しています。
自動車整備業をしているため、請求書はインボイス対応の請求書を発行していますが、
取引先からインボイス対応の領収書を発行してほしいとの依頼がありました。
インボイス対応の請求書はお渡ししているので、領収書はインボイス対応となっていません。
業種としては簡易適格請求書という領収書の発行に該当しないので、領収書までは
インボイス対応でなくても良いとの認識でしたが
請求書だけでなく、領収書もインボイス対応の領収書を発行しないといけないのでしょうか。
スポンサーリンク
ゆきだるまん さん こんにちは
私見ですが
現金や銀行振込等で代金を受け取った場合、受取証書の発行義務はあると。
先方がインボイスとして求めるのであれば、それに対応する必要があるでしょう。
システム対応されていないというのであれば、手書領収書や個別作成でも対応
可能と思われます。
また、銀行振込の場合で、銀行の帳票を領収書に代える等の覚書があれば
発行しないという手もあるでしょうが、今後のお付き合いを考えるとお勧めは
できません。
インボイス導入間もないので、売り手も買い手も疑心暗鬼なんだと思います。
簡易適格請求書に該当しないので領収書までは...というのは趣旨が読み取れなか
ったのですが(ごめんなさい)、私は、よほどの無理筋や手間でない限り、互い
の時間節約のためにも、申出があれば議論せずに対応しようと考えています。
> 弊社は適格請求書発行事業者としてインボイス登録番号を取得しています。
> 自動車整備業をしているため、請求書はインボイス対応の請求書を発行していますが、
> 取引先からインボイス対応の領収書を発行してほしいとの依頼がありました。
>
> インボイス対応の請求書はお渡ししているので、領収書はインボイス対応となっていません。
> 業種としては簡易適格請求書という領収書の発行に該当しないので、領収書までは
> インボイス対応でなくても良いとの認識でしたが
> 請求書だけでなく、領収書もインボイス対応の領収書を発行しないといけないのでしょうか。
こんばんは。
現金による入金、もしくは銀行振込による入金であれば領収書の発行義務はあります。貴社が適格請求書発行事業者であれば、領収書についてもその要件を満たした領収書の発行が必要になります。
まあ請求書が要件を満たしているのであれば、それで対応ができないのかどうかを確認していただくことはされてもよいかとは思います。
一方でこれまで請求書をだしてはいたが、領収書もだしていたのであれば、継続してそのように対応されることがよいのかなとは思います。
> 弊社は適格請求書発行事業者としてインボイス登録番号を取得しています。
> 自動車整備業をしているため、請求書はインボイス対応の請求書を発行していますが、
> 取引先からインボイス対応の領収書を発行してほしいとの依頼がありました。
>
> インボイス対応の請求書はお渡ししているので、領収書はインボイス対応となっていません。
> 業種としては簡易適格請求書という領収書の発行に該当しないので、領収書までは
> インボイス対応でなくても良いとの認識でしたが
> 請求書だけでなく、領収書もインボイス対応の領収書を発行しないといけないのでしょうか。
横から失礼します。
インボイスは、求められれば交付する義務がありますが、何をインボイスとするかは、発行側で決めることになっています。
なので、「当社は請求書をインボイスとして取り扱っています。」と伝えれば、
領収証もインボイスに対応した書式にする義務はありません。
請求書が対応していれば、領収証もインボイスで発行するかどうかは、顧客サービスとしての対応になるかと思います。
参考までに、請求書、領収証、納品書など、それぞれでは要件を具備していなくても、両方合わせて満たしていれば、それでもいいですよと国税庁のQ&Aには載っていますが、実務上、それを受取側に伝えなければなりませんし、受取側の事務手間に配慮すれば、一つにまとめる、もしくは、請求書も領収証も対応させるというのが望ましいかもしれません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]