相談の広場
慶弔見舞金の基準日で迷っています。
例えば、結婚した場合に入籍した日なのか、申請した日であるのか、
会社の改定により、基準日が入籍日と申請日の金額が違うためです。
自分は入籍日が基準と思っていますが、間違っているのでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは。
結婚された場合においては、その事実の確認ができる入籍日にお祝い金がでる、という規定の会社が多いかなと思います。
まあ慶弔に関する部分は会社による規定ですから、会社ごとに考え方が異なっていてもおかしくはないと思います。
ただ経験的には、入籍の事実が確認できる書類とともに申請していただくという方式をとっている会社も多いかなと思いますので、実際にお祝い金が渡されるのか、入籍後に、申請をした後、になるかと思います。
> 会社の改定により、基準日が入籍日と申請日の金額が違うためです。
記載の違うという理由がご質問からはなぜなのか判断できませんでした。
貴社は入籍日と申請日とでそれぞれお祝いが生じるというのでしょうか?
申請にはその証明は必要なくなったということでしょうか(事実婚を認める等)。
> 慶弔見舞金の基準日で迷っています。
> 例えば、結婚した場合に入籍した日なのか、申請した日であるのか、
>
> 会社の改定により、基準日が入籍日と申請日の金額が違うためです。
>
> 自分は入籍日が基準と思っていますが、間違っているのでしょうか。
> 慶弔見舞金の基準日で迷っています。
> 例えば、結婚した場合に入籍した日なのか、申請した日であるのか、
>
> 会社の改定により、基準日が入籍日と申請日の金額が違うためです。
>
> 自分は入籍日が基準と思っていますが、間違っているのでしょうか。
こんばんは。
多くはその事象が発生した日で判断されていると思われます。
発生した日を基準日とすることで間違っていると思われるのはどのような理由でしょうか。
社内的に申請日が主流という事でしょうか。
例は婚姻ですが慶弔ですから弔慰金もありますね。
弔慰金は発生で婚姻は申請なのでしょうか。
福利厚生の考え方として公平な事が前提としてあると思います。
事象発生日と申請日が異なる事で金額が異なる理由が解りません。
事業所はどのように判断して異なる金額なのか気になります。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]