相談の広場
エンドユーザーの方に商品を販売しております。商品だけを販売する時と、商品+延長保証料を販売する時があります。後者のパターンで販売した時の売上の計上について質問です。
商品(500万)+延長保証(20万)=520万円で契約金額を設定し、お客様から520万円の入金がありました。この時、会社の売上は520万円で計上しても良いのでしょうか。
※延長保証の20万円は、後日、保証会社から20万円の請求書が私の会社に届く為、私の会社から保証会社へ支払います。
現金5200000/売上5200000
それとも、延長保証料は単に私の会社がお客様から預かった様な物なので、売上は500万になるのでしょうか?
現金5200000/売上5000000
/預り金200000
保証会社に支払う時は
預り金200000/現金200000
まだ経理を始めたばかりで仕訳についても自信がありません。仕訳につきましてもアドバイス頂けると幸いです。
初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> エンドユーザーの方に商品を販売しております。商品だけを販売する時と、商品+延長保証料を販売する時があります。後者のパターンで販売した時の売上の計上について質問です。
>
>
> 商品(500万)+延長保証(20万)=520万円で契約金額を設定し、お客様から520万円の入金がありました。この時、会社の売上は520万円で計上しても良いのでしょうか。
> ※延長保証の20万円は、後日、保証会社から20万円の請求書が私の会社に届く為、私の会社から保証会社へ支払います。
> 現金5200000/売上5200000
>
>
> それとも、延長保証料は単に私の会社がお客様から預かった様な物なので、売上は500万になるのでしょうか?
> 現金5200000/売上5000000
> /預り金200000
>
> 保証会社に支払う時は
> 預り金200000/現金200000
>
> まだ経理を始めたばかりで仕訳についても自信がありません。仕訳につきましてもアドバイス頂けると幸いです。
> 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
こんばんは。私見ですが…
保証利用時はユーザーさんが保証会社に連絡をするという事でしょうか。
であれば預り金でいいのではと思いますが内容によっては前受収益として期間収益となる事もあります。
前受収益であれば保証会社に支払った保証料は前払費用でこちらも期間費用の扱いとなるでしょう。
確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > エンドユーザーの方に商品を販売しております。商品だけを販売する時と、商品+延長保証料を販売する時があります。後者のパターンで販売した時の売上の計上について質問です。
> >
> >
> > 商品(500万)+延長保証(20万)=520万円で契約金額を設定し、お客様から520万円の入金がありました。この時、会社の売上は520万円で計上しても良いのでしょうか。
> > ※延長保証の20万円は、後日、保証会社から20万円の請求書が私の会社に届く為、私の会社から保証会社へ支払います。
> > 現金5200000/売上5200000
> >
> >
> > それとも、延長保証料は単に私の会社がお客様から預かった様な物なので、売上は500万になるのでしょうか?
> > 現金5200000/売上5000000
> > /預り金200000
> >
> > 保証会社に支払う時は
> > 預り金200000/現金200000
> >
> > まだ経理を始めたばかりで仕訳についても自信がありません。仕訳につきましてもアドバイス頂けると幸いです。
> > 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 保証利用時はユーザーさんが保証会社に連絡をするという事でしょうか。
> であれば預り金でいいのではと思いますが内容によっては前受収益として期間収益となる事もあります。
> 前受収益であれば保証会社に支払った保証料は前払費用でこちらも期間費用の扱いとなるでしょう。
> 確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
>
ton様
ご回答いただき有難うございました。
保証利用時は、ユーザー様が保証会社に連絡をするので、預り金で
処理をしようと思います。
因みにですが、仮に保証会社から弊社への請求が15万円だった場合
ユーザー様からの入金時
現金5200000/売上5050000
/預り金150000
保証会社への支払い時
預り金150000/現金150000
で問題ないでしょうか。
> > エンドユーザーの方に商品を販売しております。商品だけを販売する時と、商品+延長保証料を販売する時があります。後者のパターンで販売した時の売上の計上について質問です。
> >
> >
> > 商品(500万)+延長保証(20万)=520万円で契約金額を設定し、お客様から520万円の入金がありました。この時、会社の売上は520万円で計上しても良いのでしょうか。
> > ※延長保証の20万円は、後日、保証会社から20万円の請求書が私の会社に届く為、私の会社から保証会社へ支払います。
> > 現金5200000/売上5200000
> >
> >
> > それとも、延長保証料は単に私の会社がお客様から預かった様な物なので、売上は500万になるのでしょうか?
> > 現金5200000/売上5000000
> > /預り金200000
> >
> > 保証会社に支払う時は
> > 預り金200000/現金200000
> >
> > まだ経理を始めたばかりで仕訳についても自信がありません。仕訳につきましてもアドバイス頂けると幸いです。
> > 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 保証利用時はユーザーさんが保証会社に連絡をするという事でしょうか。
> であれば預り金でいいのではと思いますが内容によっては前受収益として期間収益となる事もあります。
> 前受収益であれば保証会社に支払った保証料は前払費用でこちらも期間費用の扱いとなるでしょう。
> 確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
>
ton様
ご回答いただき有難うございました。
保証利用時は、ユーザー様が保証会社に連絡をするので、預り金で
処理をしようと思います。
因みにですが、仮に保証会社から弊社への請求が15万円だった場合
ユーザー様からの入金時
現金5200000/売上5050000
/預り金150000
保証会社への支払い時
預り金150000/現金150000
で問題ないでしょうか。
> > > エンドユーザーの方に商品を販売しております。商品だけを販売する時と、商品+延長保証料を販売する時があります。後者のパターンで販売した時の売上の計上について質問です。
> > >
> > >
> > > 商品(500万)+延長保証(20万)=520万円で契約金額を設定し、お客様から520万円の入金がありました。この時、会社の売上は520万円で計上しても良いのでしょうか。
> > > ※延長保証の20万円は、後日、保証会社から20万円の請求書が私の会社に届く為、私の会社から保証会社へ支払います。
> > > 現金5200000/売上5200000
> > >
> > >
> > > それとも、延長保証料は単に私の会社がお客様から預かった様な物なので、売上は500万になるのでしょうか?
> > > 現金5200000/売上5000000
> > > /預り金200000
> > >
> > > 保証会社に支払う時は
> > > 預り金200000/現金200000
> > >
> > > まだ経理を始めたばかりで仕訳についても自信がありません。仕訳につきましてもアドバイス頂けると幸いです。
> > > 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
> >
> >
> > こんばんは。私見ですが…
> > 保証利用時はユーザーさんが保証会社に連絡をするという事でしょうか。
> > であれば預り金でいいのではと思いますが内容によっては前受収益として期間収益となる事もあります。
> > 前受収益であれば保証会社に支払った保証料は前払費用でこちらも期間費用の扱いとなるでしょう。
> > 確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
> >
> ton様
> ご回答いただき有難うございました。
> 保証利用時は、ユーザー様が保証会社に連絡をするので、預り金で
> 処理をしようと思います。
> 因みにですが、仮に保証会社から弊社への請求が15万円だった場合
>
> ユーザー様からの入金時
> 現金5200000/売上5050000
> /預り金150000
>
> 保証会社への支払い時
> 預り金150000/現金150000
>
> で問題ないでしょうか。
こんにちは。
保証料がユーザーに説明した額と保証会社からの請求額が異なるのはどのような理由でしょうか。
通常は同額になると思いますので金額が変更になったのであれば多く預かったので返金しますとはならないのでしょうか。
自社収入とすることに問題が無いのかどうかまでは判断出来かねますが収入とするなら雑収入でしょうか。
純粋な売上とは違うので雑収入もしくは保証料差額収入として売上と分けるか。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > > > エンドユーザーの方に商品を販売しております。商品だけを販売する時と、商品+延長保証料を販売する時があります。後者のパターンで販売した時の売上の計上について質問です。
> > > >
> > > >
> > > > 商品(500万)+延長保証(20万)=520万円で契約金額を設定し、お客様から520万円の入金がありました。この時、会社の売上は520万円で計上しても良いのでしょうか。
> > > > ※延長保証の20万円は、後日、保証会社から20万円の請求書が私の会社に届く為、私の会社から保証会社へ支払います。
> > > > 現金5200000/売上5200000
> > > >
> > > >
> > > > それとも、延長保証料は単に私の会社がお客様から預かった様な物なので、売上は500万になるのでしょうか?
> > > > 現金5200000/売上5000000
> > > > /預り金200000
> > > >
> > > > 保証会社に支払う時は
> > > > 預り金200000/現金200000
> > > >
> > > > まだ経理を始めたばかりで仕訳についても自信がありません。仕訳につきましてもアドバイス頂けると幸いです。
> > > > 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
> > >
> > >
> > > こんばんは。私見ですが…
> > > 保証利用時はユーザーさんが保証会社に連絡をするという事でしょうか。
> > > であれば預り金でいいのではと思いますが内容によっては前受収益として期間収益となる事もあります。
> > > 前受収益であれば保証会社に支払った保証料は前払費用でこちらも期間費用の扱いとなるでしょう。
> > > 確実なところは関与税理士か税務署にご確認ください。
> > > 後はご判断ください。
> > > とりあえず。
> > >
> > >
> > ton様
> > ご回答いただき有難うございました。
> > 保証利用時は、ユーザー様が保証会社に連絡をするので、預り金で
> > 処理をしようと思います。
> > 因みにですが、仮に保証会社から弊社への請求が15万円だった場合
> >
> > ユーザー様からの入金時
> > 現金5200000/売上5050000
> > /預り金150000
> >
> > 保証会社への支払い時
> > 預り金150000/現金150000
> >
> > で問題ないでしょうか。
>
>
> こんにちは。
> 保証料がユーザーに説明した額と保証会社からの請求額が異なるのはどのような理由でしょうか。
> 通常は同額になると思いますので金額が変更になったのであれば多く預かったので返金しますとはならないのでしょうか。
> 自社収入とすることに問題が無いのかどうかまでは判断出来かねますが収入とするなら雑収入でしょうか。
> 純粋な売上とは違うので雑収入もしくは保証料差額収入として売上と分けるか。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
ton様
ご回答有難うございます。
※申し訳ございません。これまで保証会社と書いておりましたが、正確には
商品を製造しているメーカーになります。メーカーが商品に対して無償の
保証期間を設けており、無償保証期間が過ぎた後に、有償で延長保証サービスを
提供しております。
ユーザー様に説明した額は、メーカーのHPやカタログに載っている正規の額の為
ユーザ様に返金しておりません。メーカーから弊社への請求額は、特別値引き
の様な形で正規の額から値引きされた額が請求されております。
ご回答いただきました下記の内容をもとに、税務署などに確認をしてみます。
> 自社収入とすることに問題が無いのかどうかまでは判断出来かねますが収入とするなら雑収入でしょうか。
> 純粋な売上とは違うので雑収入もしくは保証料差額収入として売上と分けるか。
大変勉強になりました。度々、ご回答いただき有難うございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]