相談の広場
いつもお世話になっております。
JVの経理について質問させていただきます。
初めてのJVで経理処理への理解が不十分なまま
始めてしまい、どう処理すればいいのかわからず困っています。
弊社はJVのスポンサー企業として工事を受注し、
工事は完成し、請負代金もすべて入金となりました。
まず、JV専用の口座は作ったものの、
その口座から支払はせず、
スポンサー企業である弊社が支払いを行ってきました。
JVへ入金になったら、弊社の口座へ振込していました。
サブ企業からは労務費の請求をJVにもらっていい、都度支払しました。
そのため、弊社の完成工事高より、弊社に入金になった金額が増えている状態です。
当初JVから入金になったものは、未成工事受入金、
完成時に入金になったものは完成工事未収入金としていますが、
弊社の完成工事高より多くなったものはどのように処理したらいいでしょうか?
分かりにくく申し訳ありませんが、
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
まずはお金の流れを確認するところからです。
貴社の取引のうち、JVに関わるものを抜き出しましょう。
入金はどこからの分なのか、なんの入金なのか、
支払はどこへの支払なのか、なんの支払なのか
なぜ、の部分がわからないと正しい処理ができません。
どこかからもらいすぎたのなら、返さなくてはいけませんし、サブに支払う金額がもれているなら支払わなければなりません。
取引先への支払かもしれませんし、どこかで勘定の取り違えがあるかもしれません。
まずはお金の流れを正確に洗い出すところから始めてください。
そうしたら、どのように処理すべき金額なのかが見えてくると思います。
P.S.
同内容で2回投稿されてしまっていますので、返信がないほうを削除するのがよいでしょう。
いつも大変お世話になっております。
回答ありがとうございます。
重複する質問は削除しました。
ご指摘ありがとうございます。
弊社の取引を抜き出し
おかしいところはないようです。
JV 請負 100.000,000
原価 80,000,000
スポンサー70,000,000
サブ 30,000,000
この原価をすべて弊社で支払っているので、
JVから入金になっている金額が
請負金額を超えてしまっています。
JVのお金の流れですが
必ずスポンサー、サブに請負金額分が
すべて入金にならなければいけないのでしょうか?
弊社で仕入れ、支払いをし、
残った利益を割合でそれぞれに分配しては
だめでしょうか?
重ねての質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
> いつもお世話になっております。
>
> JVの経理について質問させていただきます。
> 初めてのJVで経理処理への理解が不十分なまま
> 始めてしまい、どう処理すればいいのかわからず困っています。
>
> 弊社はJVのスポンサー企業として工事を受注し、
> 工事は完成し、請負代金もすべて入金となりました。
>
> まず、JV専用の口座は作ったものの、
> その口座から支払はせず、
> スポンサー企業である弊社が支払いを行ってきました。
> JVへ入金になったら、弊社の口座へ振込していました。
> サブ企業からは労務費の請求をJVにもらっていい、都度支払しました。
>
> そのため、弊社の完成工事高より、弊社に入金になった金額が増えている状態です。
> 当初JVから入金になったものは、未成工事受入金、
> 完成時に入金になったものは完成工事未収入金としていますが、
> 弊社の完成工事高より多くなったものはどのように処理したらいいでしょうか?
>
> 分かりにくく申し訳ありませんが、
> 教えていただけますでしょうか。
> よろしくお願いいたします。
>
>
オーバーフローしているお金は協定給与といい、パートナー会社の従業員給与です。
JV全体の原価を計算する上で、スポンサー側とパートナー側の両社でかかった原価を集計し、工事全体の原価として計算をしないといけません。
そのうえで利益計算及び配分額を計算すればよいのです。
既に支払った協定給与は負担割合で比率按分し、パートナー負担分は支払う利益部分から控除します。
按分率7:3
利益額100百万
協定給与支払済10百万
こういう例だった場合における計算は以下の通りです。
100百万×0.3=30百万(パートナー利益)
10百万×0.3=3百万(パートナー協定給与負担分)
30百万-3百万=27百万(パートナーへの実際支払額)
パートナーからの入金処理をどのようにされていたかわかりませんが、お金の流れとしてはこのようになります。
かなり端折ってしまいましたが、伝わりますでしょうか?
なお、御社社員に係る協定給与は利益計算時に盛り込まれていますので、ここでの計算には使用しないことも併せてお伝えします。
> 回答ありがとうございます。
> 協定給与については考えていませんでした。
> 一度整理して考えたいと思います。
>
> また、少し話は変わりますが、利益だけを分配するとして、
> 完成工事未収入金の仕訳はどうなりますか?
> 通常
> 普通預金/完成工事未収入金
> となると思いますが、
> JVの工事では、
> どのように処理していますか?
> その分入金になるのでしょうか?
>
> お金の流れがつかめず、
> 全体的に処理の仕方がうまくできなかったと思います。
> 今後またJVで受注するときの為に教えていただけますでしょうか。
>
そもそも、JV全体金額で完成計上をしてしまったら誤りとなります。
あくまでも御社の取り分だけしか売上計上できないのですから。
当社では仮受金で入金処理はすべて行い、JV精算時にすべてを取崩しています。
JV協定通りに、1円単位まで負担割合の計算を行ったうえで毎月精算しているのであれば、月中は仮払金などで処理し、毎月末に自社分は原価へ振替し、パートナー分は未成工事受入金と相殺し、仮払金が残るようであれば立替金に、仮払金がマイナスになるようであれば、工事未払金に振替えるのも手だと思います。
ここで注意なのが、パートナー分まで自社の損益に影響させないことです。
特にスポンサー側の処理は相手のことも考えなければならないのでいろいろややこしいとは思いますが、頑張ってみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]