相談の広場
税務経理初心者です。
金融機関に決算書、勘定科目、別表はどこまで提出をしていますか?
顧問税理士から渡された決算書ファイル全てを渡していますか?
金融機関が必要とする書類しか出したくないのですが、
皆さんの会社は何処まで提出していますか?
決算書の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
勘定科目の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
別表の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
スポンサーリンク
金融機関ごと、異なる部分があると思いますので、
提出される金融機関に確認されるとよいでしょう。
決算書のみでよい場合もあります。
売掛金の内訳が必要だというところもあります。
手形等を扱っていれば、そちらも欲しいというところもあります。
> 税務経理初心者です。
> 金融機関に決算書、勘定科目、別表はどこまで提出をしていますか?
> 顧問税理士から渡された決算書ファイル全てを渡していますか?
> 金融機関が必要とする書類しか出したくないのですが、
> 皆さんの会社は何処まで提出していますか?
>
> 決算書の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 勘定科目の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 別表の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
>
>
>
> 税務経理初心者です。
> 金融機関に決算書、勘定科目、別表はどこまで提出をしていますか?
> 顧問税理士から渡された決算書ファイル全てを渡していますか?
> 金融機関が必要とする書類しか出したくないのですが、
> 皆さんの会社は何処まで提出していますか?
>
> 決算書の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 勘定科目の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 別表の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
こんにちは。
自社から何でもとして提出することはありません。
金融機関から指定された物のみ提出します。
なのでどれが必要かというのはその金融機関で異なりますので
決算書、科目内訳、別表と書かれてもどれをと言うのはありません。
とりあえず。
> 税務経理初心者です。
> 金融機関に決算書、勘定科目、別表はどこまで提出をしていますか?
> 顧問税理士から渡された決算書ファイル全てを渡していますか?
> 金融機関が必要とする書類しか出したくないのですが、
> 皆さんの会社は何処まで提出していますか?
>
> 決算書の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 勘定科目の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 別表の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
>
融資をお願いしている金融機関のみに対して、試算表のみを渡しております。
単純に口座開設のみや、証券会社などには一切提出していません。
特に申告書などは資金借入などが無い限り提出する必要はなく、
求められたとしても金融機関側が情報を欲しがっているだけですから、
提出自体を拒むこともできます。
特別に経営上の支援でも受けていないのなら金融機関との関係性はイーブンなので、要求された財務資料を提出するかしないかは御社の判断でいいと思います。
何が必要なのかは具体的に聞きましょう。
一般論で申し上げると、預金取引のみであれば決算書提出は不要ですね。但し当座預金開設であれば必要な場合もあります。(今後手形小切手は廃止の流れなので開設する会社も少ないでしょうが…)
融資を受けている、受けようとしている場合は定期的にもしくは複数期の決算書提出を依頼されると思います。提出しないと提案が受けられなかったり、融資を断られたりということになりますね。資料が不足すると判定不能な項目が出来てしまい、実力より低く評価されることがあるかもしれません。
融資取引がある場合、財務関係の資料提出を依頼するのには根拠があります。融資を受ける際にその融資の契約書とは別に基本約定書も締結しますが、その中には金融機関が必要とする資料提出には応じる旨の条文があります。なので新たに借入れしなくても融資の残高がある限り依頼される可能性はある訳です。
ちなみに私は元金融機関職員なのですが、決算書は確定申告書以下別表全部、決算書類全部(貸借対照表、損益計算書、販管費明細、製造原価計算書、株主資本等変動計算書、個別注記)、科目明細全部と法人概況表まで貰うようにしていました。
財務分析に必要な情報を漏れなく把握したいのと、経営者や経理担当者に問い合わせする手間を省きたいのが理由です。また金融機関は融資先の動向を適正に把握するように監督官庁から指導されているので、「差し支えなければ決算書一式お願いします。」となります。営業マンからすると融資や事業承継、節税対策のコンサルティングを提案する場合の検討材料にもなります。
体験談ですが、融資取引先で決算書提出をお願いすると「ウチを信用してないのか!」と言われることもありましたし、昔からそうだからという理由で断られたりしましたが、必要理由を説明すると応じてもらえることが多かったです。頑なに「出さない!」と言われることもありましたが、それは前任担当者のコミュニケーション不足だったり説明不足だったりでした。でも財務体質が良好な企業ほどスンナリ応じてもらえた印象です。上場企業は有価証券報告書で事足りましたが、売上数百億円規模の企業でもそうでしたね。相手もサラリーマンだからでしょうか。逆に経営が厳しい企業や父ちゃん母ちゃん企業の方が一言二言頂戴するケースが多かった印象です。
長くてすみません。冒頭にも書きましたが要は御社がその金融機関とどのような関係なのか、どのような関係を望んでいるのかで判断すればいいと思います。
尚、なぜ必要なのかを説明できないようなポンコツ金融機関担当者は「帰れ!」でいいですよ(笑)
> 税務経理初心者です。
> 金融機関に決算書、勘定科目、別表はどこまで提出をしていますか?
> 顧問税理士から渡された決算書ファイル全てを渡していますか?
> 金融機関が必要とする書類しか出したくないのですが、
> 皆さんの会社は何処まで提出していますか?
>
> 決算書の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 勘定科目の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
> 別表の何処から何処までを提出したら良いでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]